セウェルスの城壁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セウェルスの城壁の意味・解説 

セウェルスの城壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:37 UTC 版)

コンスタンティノープルの城壁」の記事における「セウェルスの城壁」の解説

ローマ覇権を握るうになると、ビザンティウムビュザンティオンラテン語名)は重要性失っていった。それでも富と人が集まる防衛優れた都市ではあったが、それも2世紀末の内戦失われることになった194年ビザンティウムペスケンニウス・ニゲル味方したためにセプティミウス・セウェルス包囲された。カッシウス・ディオによれば(ローマ史, 75.10–14)、包囲戦196年まで3年間におよび、敵に投げつけるものが無くなった住民ブロンズ像までも投げようになったという。最終的にビザンティウム降伏させたセウェルス処断過酷なのだった城壁破壊され、市はローマ市民権失い、ヘラクレア・ペリントゥスに付随する単なるにまで格下げされた。しかしその戦略的重要性から、後にセウェルスビザンティウム再建し競馬場やゼウクシップス浴場など多く公共施設建設した。そして城壁も、都市範囲拡大予想して従来のものより3、400メートル西方再建された。セウェルス時代城壁についてはあまり記録残っていないが、ゾシムスによれば (New History, II.30.2–4)、城壁のメインゲートはポルチコ通り(後のメセ通り一部)の終端、のちのフォルム・コンスタンティニの手前にあった。城壁は、現在のガラタ橋あたりから南に向かい、ヌールオスマニィエ・モスク付近曲がって競馬場南壁つながり、さらに北東向かってボスポラス海峡付近で旧城壁接続していたと考えられている。『コンスタンティノープル起源』では、324年コンスタンティヌス1世リキニウス内戦に関して上記とはまた別の城壁があったことを示唆するような記述がある。これはセウェルスの城壁の外側位置し、後に街がコンスタンティノープルとして拡張されてからフィラデフィオンと呼ばれるうになる地域城壁があった、というもので、この時代にはセウェルスの城壁の他にも城壁増設されていたことが分かる

※この「セウェルスの城壁」の解説は、「コンスタンティノープルの城壁」の解説の一部です。
「セウェルスの城壁」を含む「コンスタンティノープルの城壁」の記事については、「コンスタンティノープルの城壁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セウェルスの城壁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セウェルスの城壁」の関連用語

セウェルスの城壁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セウェルスの城壁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンスタンティノープルの城壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS