スロバキア国鉄移管後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スロバキア国鉄移管後の意味・解説 

スロバキア国鉄移管後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 06:42 UTC 版)

チェコスロバキア国鉄411.9形電車」の記事における「スロバキア国鉄移管後」の解説

スロバキア国鉄移管後の1994年から全車両の塗色白・青変更し運転台部分屋根上には道路との平面交差での事故防止のため黄色点滅灯を設置した。411.901は2004年12月24日、トレンチアンスケ・テプリツェ鉄道駅構内で、電気ショートによる火災起こしてトレンチアンスカ・テプラー側の運転台付近焼損し、2005年復旧工事が行われた。2007年には各車両スロバキア語ドイツ語、英語の3カ国語による自動車放送装置設置された。911.901は、2008年4月29日からジリナ県保存森林鉄道、オラヴァ森林鉄道(Oravská lesná železnica)に無期限リースされた。 3両の411.9形には現在、「ヤンカ」(Janka, 411.901)、「デリモンカ」(Delimonka, 411.902)、「フィラデルフィア」(Philadelphia, 411.903)の愛称付けられている。2009年開業100周年記念し、411.901と411.902の2両を1951年新製時塗色に、翌2010年には開業101周年記念として411.903を近代化更新後の旧塗色それぞれ変更した。さらに411.901は2009年11月から地元トレンチアンスケ・テプリツェ市に本社を置くポヴァジュスキー製糖株式会社(Považský cukor, a.s.)の広告塗装となった2011年の鉄道企業体スロバキア運行撤退に伴い、411.9形3両はトレンチアンスカ・テプラーに、911.901はリース先のオラヴァ森林鉄道に、911.902はバンスカー・ビストリツァ県保存森林鉄道、チエルノフロン鉄道(Čiernohronská železnica)にそれぞれ売却された。 一級国道61号線との平面交差通過する411.9形。黄色点滅灯を点灯している 411.9形の車内 2010年路線開業101周年記念で旧塗装になった411.903(2012年) ポヴァジュスキー製糖広告塗装になった411.901(2012年

※この「スロバキア国鉄移管後」の解説は、「チェコスロバキア国鉄411.9形電車」の解説の一部です。
「スロバキア国鉄移管後」を含む「チェコスロバキア国鉄411.9形電車」の記事については、「チェコスロバキア国鉄411.9形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スロバキア国鉄移管後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スロバキア国鉄移管後」の関連用語

スロバキア国鉄移管後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スロバキア国鉄移管後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェコスロバキア国鉄411.9形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS