スモルト化と降海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スモルト化と降海の意味・解説 

スモルト化と降海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 07:38 UTC 版)

サケ類」の記事における「スモルト化と降海」の解説

生後しばらくして体側面に斑点状模様が1個または複数あらわれた個体を、パー (parr) といい、斑点パーマーク (parr mark) という。パーはさらに成長する銀化(ぎんけ)してスモルト (smolt) になり、降海開始する銀化一種変態であり、皮膚グアニン沈着して体色白くなるとともに海水環境適応するための器官発達する銀化甲状腺ホルモン成長ホルモンコルチゾルによって引き起こされる多く個体銀化経て海に下るが、中には銀化せずに川に留まる個体もいる。川を下り海に生活圏求め個体降海型、川(湖水)に生活圏求めた個体残留型と呼ぶ。かつては陸封型」とも言われたが、同河川降海するタイプもあるため川に残るタイプを「残留型」と呼ぶようになっている。ただし河川によってはダムなどの物理的要因下流部水温問題で「陸封」されているものもある。有名なものではベニザケ Oncorhynchus nerka残留型がヒメマスであり、サクラマス O. masou の残留型がヤマメである。ただ、全ての種に降海型残留型が存在するわけではない降海型残留型よりもはるかに体が大きく、雄は産卵の際に有利である。しかし、残留型の雄が全く産卵参加できないわけではない降海型ペアが産卵しているところに小さな体を生かして忍び寄り、雌が卵を産んだ瞬間ペアの間に割り込んで降海型の雄よりも先に卵に精子をかけるのである。たとえばサクラマスのそれにヤマメ割り込む例がよく知られる従来は卵を食べる「子喰らい」として括られていた(実際に繁殖参加していない産卵現場の卵を捕食することも知られる)。このような繁殖戦略をとる個体を、一般に生態学言葉スニーカーと呼ぶ。音を立てず忍び寄ることを意味する英語スニーク(sneak)に由来する(靴のスニーカーと同じ語である)。

※この「スモルト化と降海」の解説は、「サケ類」の解説の一部です。
「スモルト化と降海」を含む「サケ類」の記事については、「サケ類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スモルト化と降海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スモルト化と降海」の関連用語

1
サケ科 百科事典
6% |||||

スモルト化と降海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スモルト化と降海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサケ類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS