スペクトル分解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペクトル分解の意味・解説 

スペクトル分解 (関数解析学)

(スペクトル分解 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 03:28 UTC 版)

数学関数解析学の分野において、あるバナッハ空間 (関数解析学における基本概念の一つ)上の線型作用素 スペクトルは、作用素 上に有界な逆作用素を持たないようなすべてのスカラー で構成される。そのようなスペクトルは、通常以下の三つの部分に分解(ぶんかい、: decomposition)される:




「スペクトル分解 (関数解析学)」の続きの解説一覧

スペクトル分解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:55 UTC 版)

量子力学の数学的定式化」の記事における「スペクトル分解」の解説

上の準備のもと、直積分によるスペクトル分解定式化する: 定理 (直積分によるスペクトル定理) ― H {\displaystyle {\mathcal {H}}} をヒルベルト空間とし、Aを H {\displaystyle {\mathcal {H}}} 上の自己共役作用素とする。このときAのスペクトルσ(A)上のσ-有限測度μAと可測構造つきヒルベルト空間族 ( H λ ) λ ∈ σ ( A ) {\displaystyle ({\mathcal {H}}_{\lambda })_{\lambda \in \sigma (A)}} が存在し、以下が成立するH13(p206-207)ヒルベルト空間として同型写像 U   :   H → ~ ∫ σ ( A ) ⊕ H λ d μ A {\displaystyle U~:~{\mathcal {H}}{\tilde {\to }}\int _{\sigma (A)}^{\oplus }{\mathcal {H}}_{\lambda }\mathrm {d} \mu _{A}} が存在する。さらにAU := UAU-1とするとき、任意の s ∈ D o m ( A U ) {\displaystyle s\in \mathrm {Dom} (A_{U})} に対し、 ( A U ( s ) ) ( λ ) = λ s ( λ ) {\displaystyle (A_{U}(s))(\lambda )=\lambda s(\lambda )} である。ここで、 D o m ( A U ) = { s ∈ ∫ σ ( A ) ⊕ H λ d μ A   :   ∫ ‖ λ s ( λ ) ‖ 2 d μ A < ∞ } {\displaystyle \mathrm {Dom} (A_{U})=\left\{s\in \int _{\sigma (A)}^{\oplus }{\mathcal {H}}_{\lambda }\mathrm {d} \mu _{A}~:~\int \|\lambda s(\lambda )\|^{2}\mathrm {d} \mu _{A}<\infty \right\}} 。 上述の定理は H {\displaystyle {\mathcal {H}}} が無限次元の場合も、 H {\displaystyle {\mathcal {H}}} をAの「固有空間」 H λ {\displaystyle {\mathcal {H}}_{\lambda }} の直積分に分解でき、しかも直積分の元sのAUによる像AU(s)の「 H λ {\displaystyle {\mathcal {H}}_{\lambda }} 成分」である(AU(s))(λ)はsの「 H λ {\displaystyle {\mathcal {H}}_{\lambda }} 成分」s(λ)を「固有値」λ倍したものになっている事を意味するように見えるので、 H λ {\displaystyle {\mathcal {H}}_{\lambda }} をλに対応するAの一般化した固有空間、 H λ {\displaystyle {\mathcal {H}}_{\lambda }} の元をλに対応するAの一般化した固有ベクトルであるとみなし得るH13(p147-148)。実際、スペクトル点τ∈σ(A)においてμ({τ})>0であれば、sτ∈ H τ {\displaystyle {\mathcal {H}}_{\tau }} に対し切断を s ( λ ) = { s τ if  λ = τ 0 otherwise {\displaystyle s(\lambda )={\begin{cases}s_{\tau }&{\text{if }}\lambda =\tau \\0&{\text{otherwise}}\end{cases}}} により定義すると、写像 m τ   :   s τ ∈ H τ ↦ s ( τ ) ∈ ∫ σ ( A ) ⊕ H λ d μ A {\displaystyle m_{\tau }~:~s_{\tau }\in {\mathcal {H}}_{\tau }\mapsto s(\tau )\in \int _{\sigma (A)}^{\oplus }{\mathcal {H}}_{\lambda }\mathrm {d} \mu _{A}} は ⟨ s , s ⟩ = ∫ σ ( A ) ⟨ s ( λ ) , s ( λ ) ⟩ λ d μ A {\displaystyle \langle s,s\rangle =\int _{\sigma (A)}\langle s(\lambda ),s(\lambda )\rangle _{\lambda }\mathrm {d} \mu _{A}} ≥ ⟨ s τ s τ ⟩ μ A ( { τ } ) ≩ 0 if  s τ ≠ 0 {\displaystyle \geq \langle s_{\tau }s_{\tau }\rangle \mu _{A}(\{\tau \})\gvertneqq 0\quad {\text{if }}s_{\tau }\neq 0} を満たすので、 m τ ( H τ ) {\displaystyle m_{\tau }({\mathcal {H}}_{\tau })} の元はAUの0でない固有ベクトルになる。しかしμ({τ})=0の場合にはmτが恒等的に0である為、 H τ {\displaystyle {\mathcal {H}}_{\tau }} は通常の意味での固有空間にはならない直積分によるスペクトル定理は、前述した掛け算作用素によるスペクトル定理から容易に従う。実際掛け算作用素によるスペクトル定理より、 H {\displaystyle {\mathcal {H}}} は何らかのL2空間 L 2 ( X , μ ) {\displaystyle L^{2}(X,\mu )} と同型で、Aは L 2 ( X , μ ) {\displaystyle L^{2}(X,\mu )} 上で実数値関数 h ( x ) {\displaystyle h(x)} を乗じる作用素として表現できるので、hの像である実数直線R上に測度h*(μ)を入れればL 2 ( X , μ ) ≃ ∫ R ⊕ H λ d h ∗ ( μ ) {\displaystyle L^{2}(X,\mu )\simeq \int _{\mathbf {R} }^{\oplus }{\mathcal {H}}_{\lambda }\mathrm {d} h_{*}(\mu )} 、 ここで H λ = h − 1 ( λ ) {\displaystyle {\mathcal {H}}_{\lambda }=h^{-1}(\lambda )} と表記できる。 H λ = h − 1 ( λ ) {\displaystyle {\mathcal {H}}_{\lambda }=h^{-1}(\lambda )} が{0}でないλの集合σ(A)と一致する事を容易に確認できるので、上記積分σ(A)に制限すれば、直積分によるスペクトル定理が従う。

※この「スペクトル分解」の解説は、「量子力学の数学的定式化」の解説の一部です。
「スペクトル分解」を含む「量子力学の数学的定式化」の記事については、「量子力学の数学的定式化」の概要を参照ください。


スペクトル分解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:55 UTC 版)

量子力学の数学的定式化」の記事における「スペクトル分解」の解説

μ   :   B ( R d ) → P ( H ) {\displaystyle \mu ~:~{\mathcal {B}}(\mathbf {R} ^{d})\to {\mathcal {P}}({\mathcal {H}})} をスペクトル測度とするとき、次の事実成り立つことが知られているH13(p139)新井(p138)。ここで ⟨ ⋅ , ⋅ ⟩ {\displaystyle \langle \cdot ,\cdot \rangle } は H {\displaystyle {\mathcal {H}}} の内積である: 定理定理ψを H {\displaystyle {\mathcal {H}}} の元とする。この時、写像 B ∈ B ( R d ) ↦ ⟨ ψ , μ ( B ) ψ ⟩ {\displaystyle B\in {\mathcal {B}}(\mathbf {R} ^{d})\mapsto \langle \psi ,\mu (B)\psi \rangle } はRd上の複素数値の測度である。 上述のように定義される測度を μ ψ ( B ) = ⟨ ψ , μ ( B ) ψ ⟩ {\displaystyle \mu _{\psi }(B)=\langle \psi ,\mu (B)\psi \rangle } と書くとき、次が成立する事が知られている: 定理・定義 (作用素積分) ― μψによる(有界とは限らない可測関数fのルベーグ積分何らかの非有界線作用素Ff用いて、 ∫ R f ( λ ) d μ ψ = ⟨ ψ , F f ψ ⟩ {\displaystyle \int _{\mathbf {R} }f(\lambda )\mathrm {d} \mu _{\psi }=\langle \psi ,F_{f}\psi \rangle } for ∀ ψ ∈ D o m ( F f ) {\displaystyle \forall \psi \in \mathrm {Dom} (F_{f})} 、 D o m ( F f ) = { ψ ∈ H   :   ∫ R | f ( λ ) | 2 d μ ψ < ∞ } {\displaystyle \mathrm {Dom} (F_{f})=\{\psi \in {\mathcal {H}}~:~\int _{\mathbf {R} }|f(\lambda )|^{2}\mathrm {d} \mu _{\psi }<\infty \}} と書けるH13(p202)。 この線形作用素FfF f = ∫ R f ( λ ) d μ {\displaystyle F_{f}=\int _{\mathbf {R} }f(\lambda )\mathrm {d} \mu } と表記し、スペクトル測度μによるfの作用素積分(operator-valued integral)というH13(p139)。 なお任意の可測関数fに対しDom(Ff)は H {\displaystyle {\mathcal {H}}} で稠密であることが知られているのでH13(p203)、作用素積分は H {\displaystyle {\mathcal {H}}} 上稠密に定義され線形作用素である。またfが実数可測関数場合作用素積分は必ず自己共役作用素になる事も知られているH13(p204)。 以上の準備のもと、スペクトル定理定式化する: 定理 (スペクトル測度によるスペクトル分解定理H13(p141)) ― H {\displaystyle {\mathcal {H}}} をヒルベルト空間し、 A   :   H → H {\displaystyle A~:~{\mathcal {H}}\to {\mathcal {H}}} を稠密に定義され非有界な任意の線形作用素とする。このときスペクトル測度μが一意存在し、以下が成立する: A = ∫ R λ d μ {\displaystyle A=\int _{\mathbf {R} }\lambda \mathrm {d} \mu } なお、μはAのレゾルベント集合上で0になる事が知られているのでH13(p141)、上述積分を A = ∫ σ ( A ) λ d μ {\displaystyle A=\int _{\sigma (A)}\lambda \mathrm {d} \mu } と書き表す事もできる。 スペクトル分解定理前述した有限次元の場合固有値分解 A = ∑ j = 1 n λ j P j {\displaystyle A=\sum _{j=1}^{n}\lambda _{j}P_{j}} の無限次元版である。実際ディラック測度δx(B)を δ x ( B ) = { 0 , x ∉ B ; 1 , x ∈ B {\displaystyle \delta _{x}(B)={\begin{cases}0,&x\not \in B;\\1,&x\in B\end{cases}}} により定義しスペクトル測度μを μ ( B ) = ∑ j = 1 n δ λ j ( B ) P j {\displaystyle \mu (B)=\sum _{j=1}^{n}\delta _{\lambda _{j}}(B)P_{j}} とすれば両者一致する事を確認できる

※この「スペクトル分解」の解説は、「量子力学の数学的定式化」の解説の一部です。
「スペクトル分解」を含む「量子力学の数学的定式化」の記事については、「量子力学の数学的定式化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペクトル分解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペクトル分解」の関連用語

スペクトル分解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペクトル分解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペクトル分解 (関数解析学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量子力学の数学的定式化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS