スピーカー・マトリックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スピーカー・マトリックスの意味・解説 

スピーカー・マトリックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:17 UTC 版)

4チャンネルステレオ」の記事における「スピーカー・マトリックス」の解説

2チャンネル録音 - 2チャンネル伝送 - 4チャンネル再生」の4チャンネルステレオで、通常のステレオフォニック再生装置出力から、単純なスピーカー結線4チャンネル再生をする方式理論的には、左チャンネルと右チャンネル位相差より、後ろ側左チャンネルを左チャンネルから右チャンネルの差 (L-R)、右後ろチャンネルを右チャンネルから左チャンネルの差 (R-L) となるように結線することで立体的な音響効果得ようとする擬似的4チャンネルステレオである。代表的な結線方法は、 左後ろスピーカープラス極アンプチャンネルプラス極接続する。 左後ろスピーカーマイナス極は、右後ろスピーカマイナス極接続する。 右後ろスピーカープラス極アンプチャンネルプラス極接続するこのようにスピーカー・マトリックスは、スピーカーコードとスピーカさえあれば特別な機材無し簡便に実現できるのが特徴である。また、デコーダー通さないので音質の劣化が無いのが長所とされた。ただし、使用するスピーカー能率音色考慮する必要があり、組み合わせ限られるのが欠点である。 単なるスピーカー結線限らずコイル抵抗を繋ぐ方法存在する抵抗の値を変える事で能率コントロールが可能でスピーカー組み合わせ自由度が高まるが、音質劣化を伴う。 メーカー製品であってもミニコンポラジカセのような安価な製品テレビのようなオーディオ部分コストかけない製品場合は、デコーダー内蔵せず、スピーカー・マトリックスを採用した4チャンネル再生の例も見られた。 オーディオ評論家長岡鉄男よるものが特に有名である。長岡上記のような4チャンネル再生限らず3チャンネル5チャンネルなど、様々な方法提起している。

※この「スピーカー・マトリックス」の解説は、「4チャンネルステレオ」の解説の一部です。
「スピーカー・マトリックス」を含む「4チャンネルステレオ」の記事については、「4チャンネルステレオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スピーカー・マトリックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピーカー・マトリックス」の関連用語

スピーカー・マトリックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピーカー・マトリックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの4チャンネルステレオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS