スターリングとの連関性の消滅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スターリングとの連関性の消滅の意味・解説 

スターリングとの連関性の消滅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/29 05:50 UTC 版)

アイルランド・ポンド」の記事における「スターリングとの連関性の消滅」の解説

1970年代欧州通貨制度導入されたことを受けてアイルランドはこの制度参加することを決定し欧州為替相場メカニズムによりアイルランド・ポンドスターリングとの等価性消滅した1979年3月30日まで50年以上にわたって続いた通貨連関性は消滅し為替相場制が導入された。当時アイルランド輸出全体50%輸入全体47%を対イギリスそれぞれ占めていたが、1928年通貨導入以後アイルランド経済の多様化大幅に進み、対英貿易への依存度は低くなっていた。為替相場制へ移行されるまでスターリングアイルランド国内での多く場面において等価使用されていた。 1978年にはサンディフォードにカレンシー・センターが設立されアイルランド紙幣・硬貨自国内で作られるようになった。カレンシー・センター設立以前紙幣イングランドにある専門民間印刷業者によって印刷され、また硬貨イギリスの王造幣局鋳造していた。 1986年まですべての十進法によるアイルランド硬貨形、大きさともにイギリス同額面の硬貨と同じであった。ところがこの年以降は、すべての額面新デザイン硬貨イギリス硬貨大きさ異なるものとなった。新20ペンス、新1ポンド硬貨大きさ、形、素材従来イギリスのものとまった異なっていた。イギリスの新5ペンス、新10ペンス硬貨小さくなり、アイルランドそれぞれの硬貨小さくなったが、アイルランドの新10ペンスイギリス10ペンスよりもさらに小さく他方アイルランド新5ペンスイギリスの5ペンスよりも若干大きいものとなったアイルランドの新50ペンス硬貨イギリス50ペンス同じく大きさ変えられることはなかった。

※この「スターリングとの連関性の消滅」の解説は、「アイルランド・ポンド」の解説の一部です。
「スターリングとの連関性の消滅」を含む「アイルランド・ポンド」の記事については、「アイルランド・ポンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スターリングとの連関性の消滅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スターリングとの連関性の消滅」の関連用語

スターリングとの連関性の消滅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スターリングとの連関性の消滅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイルランド・ポンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS