スタンダード‐ナンバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スタンダード‐ナンバーの意味・解説 

スタンダード‐ナンバー【standard number】

読み方:すたんだーどなんばー

流行に関係なく、長年わたって好んで演奏され歌われる軽音楽曲目。「ジャズの—」


スタンダード・ナンバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 20:20 UTC 版)

スタンダード・ナンバーは、音楽、特にポピュラー音楽の分野において広く世に知られ、多くのアーティストカバーされるようになった楽曲のことを指す日本での表現のこと。定番とも。英語のネイティブは単に「standard スタンダード」と言う。

歴史

音楽分野において、「スタンダード(a standard(複数/standards)」という用語は、もっぱらjazzジャズ)やpopsポップス)などの20世紀からのポピュラー音楽において用いられることが多い。たとえ広く周知されている楽曲であっても、世界的に、国歌・古典楽曲や宮廷楽曲・宗教楽曲・民謡・民俗音楽・民族音楽・伝承楽曲などに関して用いられることは、ほとんど見られない。これは国歌・宮廷・宗教・古典・民謡・伝承楽曲は、その演奏・歌唱において規格化された「旋律を再現すること」自体が求められているためである。それに対して、ポピュラー音楽分野における演奏・歌唱は、音楽家が先人へのリスペクトの念を込めて独自解釈の演奏・歌唱を新しい解釈・アレンジ素材として「スタンダード」として提供することで大衆に伝播していく文化である。このため、ポップス分野における「スタンダード・カバー」に対する聴衆の興味は、原曲奏者・歌唱者のそれの再現ではなく、いかに「カバー奏者・歌唱者」がその曲を解釈・発展させているかに向けられるのが常である。一部のスタンダードのレパートリーは固定的になっており、スタンダードを歌唱・演奏する側と、コンテンポラリーな音楽を愛好する者との間に、溝を生んでいる[1]

ビング・クロスビー[2]フランク・シナトラ[3]らが、スタンダード曲を歌いついできた。一定のコード進行を自分なりのインプロビゼーションで表現するビバップ[4]と呼ばれるいわゆるモダンジャズや、自己の歌唱力を独特に展開するジャズ・ヴォーカルなど、ジャズ分野のアーティストにおいては、舞台音楽・映画音楽・ポップス・先人ジャズメンによるオリジナル曲を問わず、自分の感性を表現できると感じたコード進行やメロディーラインに対して競ってカバーする傾向が顕著であり、近年に至るまで幾多の「ジャズ・スタンダード」が生まれている。

音楽の「曲」という意味で「ナンバー(number)」を用いた「スタンダード・ナンバー」という用語は和製英語であり、むしろ「スタンダード曲」や「定番」のほうが本来の英語での用法に近い和訳である。日本では一般に英語由来の外来語のように解されているが、本来の英語においてこの意味を表現する際には、単に a standard(複数/standards)が用いられることが非常に多く、これは音楽分野に限らずあらゆる分野において、広く周知された事象や標準化・規格化された事象に対して汎用される用語である。また、 a popular song(複数/popular songs)あるいは a standard song(複数/standard songs)ないし a standard music(複数/standard musics)を用いることもある。

また、演歌など旧来の日本の音楽分野では特定歌手の「持ち歌」や「十八番(おはこ)」というような慣習があり、誰もがカヴァーできる「スタンダード」曲は定着しにくかった。ポップスやジャズ、ロックなどの隆盛により、歌手がジャズのスタンダード・ナンバーに挑戦したり、先輩歌手へのトリビュート盤で曲をカヴァーする風潮も広まっていった。[要出典]

主な楽曲

脚注

  1. ^ Hamilton, Kenneth (2008). After the Golden Age: Romantic Pianism and Modern Performance. New York, NY: Oxford University Press. pp. 62–63. ISBN 9780195178265. https://books.google.com/books?id=rmLNO3QgBx4C&pg=PA62 
  2. ^ ホワイト・クリスマス」だけでなく「ジングルベル」なども歌っている。映画出演も非常に多い。
  3. ^ マイ・ウェイ」など、本人が歌ったあとスタンダード化した曲もある。
  4. ^ チャーリー・パーカーディジー・ガレスピーらによって、創造されたジャズのジャンル。

関連項目


「スタンダードナンバー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタンダード‐ナンバー」の関連用語

スタンダード‐ナンバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタンダード‐ナンバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタンダード・ナンバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS