ジナイガレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > ジナイガレイの意味・解説 

ガンゾウビラメ

学名Pseudorhombus cinnamoneus 英名:Cinnamon flounder
地方名:ジナイガレイ 
脊椎動物門硬骨魚綱カレイ目ヒラメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
水深30m以浅の海底にすむ。体は楕円形頭部背側の縁は眼の前方でへこむ。口は大きく眼の後縁まで開く。側線湾曲部白くふち取りされた黒斑がある。眼のある側のうろこの縁辺にはとげがある成魚甲殻類を主に食べ魚類イカタコなども食べる。

分布:南日本以南南シナ海 大きさ:25cm
漁法:底引き網 食べ方:煮付け

タマガンゾウビラメ

学名Pseudorhombus pentophthalmus 英名:Fivespot flounder
地方名:ジナイガレイ 
脊椎動物門硬骨魚綱カレイ目ヒラメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
体は楕円形体高はやや高い。頭の背縁が眼の前方でくぼむ。両眼は体の左側にあり、両眼間隔は狭い。口は大きく、下眼の後縁下まで開く。歯は1列に並び小さく密生している。体の表面には5個の眼状班と多数黒斑がある。小型種類水深100m以浅の砂泥底にすむ。産卵期は3〜8月で、大型産卵期小型それより早い

分布:北海道南部以南南シナ海 大きさ:25cm
漁法:底曳網 食べ方:煮物干物



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジナイガレイ」の関連用語

ジナイガレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジナイガレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS