ジェームズスターリング_(建築家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェームズスターリング_(建築家)の意味・解説 

ジェームズ・スターリング (建築家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 14:19 UTC 版)

ジェームズ・スターリング (建築家)
生誕1926年4月22日
スコットランド グラスゴー
死没 (1992-06-25) 1992年6月25日(66歳没)
イングランド ロンドン
国籍 イギリス
出身校リバプール大学
職業建築家
受賞プリツカー賞(1981年)
RIBAゴールドメダル(1980年)
高松宮殿下記念世界文化賞(1990年)
建築物 レスター大学工学部棟
ケンブリッジ大学歴史学部校舎
シュターツギャラリー新館

ジェームズ・スターリングSir James Frazer Stirling, 1926年4月22日 - 1992年6月25日)は、イギリス建築家1960年代から活躍を始め、イギリスで最も重要な建築家となった。

人物

彼の建築は、敬愛する建築家であったル・コルビュジエなどのモダニズム建築の研究に基づいていたが、その形状や色彩はより華やかであり、本人はそう望まなかったもののポストモダニズムの建築家として分類されることもある。当初は予算的制約からレンガを使い、その後も石やタイルスタッコを表面に使った作品が多かったが、それらの建材を円形や曲線状の建物の表層に幾何学的に配する手法や、パステル調などのカラフルな配色などは一世を風靡した。

彼は1924年、スコットランドグラスゴーに生まれ、リバプールで育った。第二次世界大戦で空挺隊員としてノルマンディー上陸作戦に従軍し負傷、傷病兵士のための特別奨学金により進学。リバプール大学で建築を学んだ後、ロンドンに建築設計事務所を構え、1960年前後から活躍を開始した。レスター大学工学部ビル(1959年-1963年)、ケンブリッジ大学歴史学部(1964年-1967年)などが有名である。その後、1975年デュッセルドルフのノルトライン・ヴェストファーレン美術館の建築設計競技に参加し、円形の中庭を建物中央に配した設計案で注目を浴びた。このコンペには落選したものの、同様のコンセプトをより進めたシュトゥットガルト州立美術館新館を1984年ドイツシュトゥットガルトの新古典主義様式の旧館に接して完成させた。

以後ドイツで圧倒的な人気を博したほか世界各地に建築を設計した。1981年プリツカー賞を受賞。1992年にはナイト爵を与えられた。爵号授与の直後に持病の手術を行なったが、手術後に急死。

イギリスの建築賞であるスターリング賞は、彼の名を記念して1996年に創設されている。

作品

名称 英名 所在地 パートナー
ハム・コモン集合住宅 Ham Common Flats 1955年-1958年 ロンドン イングランド ジェームズ・ゴーワン
プレストンの集合住宅 Preston Infill Housing 1957年-1959年 プレストン イングランド ジェームズ・ゴーワン
キャンバーウェルの学校の集会所 School Assembly Hall, Camberwell 1958年-1961年 ロンドン イングランド ジェームズ・ゴーワン
レスター大学工学部棟 Engineering Building, Leicester University 1959年-1963年 レスター イングランド ジェームズ・ゴーワン
パットニーの子供の家 Children's Home, Frogmore 1960年-1964年 ロンドン イングランド ジェームズ・ゴーワン
ケンブリッジ大学歴史学部校舎 History Faculty Building, Cambridge University 1964年-1967年 ケンブリッジ イングランド
セント・アンドルーズ大学レジデンス Residential Expansion, St. Andrews University 1964年-1968年 セント・アンドルーズ スコットランド
オックスフォード大学クイーンズカレッジ、
フローレイ・ビルディング
Florey Building, Queen's College, Oxford University 1966年-1971年 オックスフォード イングランド
ランコーン・ニュータウン・ハウジング Runcorn New Town Housing 1967年-1977年 ランコーン イングランド
オリヴェッティー・トレーニング・センター Olivetti Training Center 1969年-1972年 ハスルミア イングランド
オリヴェッティー本社 Olivetti Headquarters 1971年 ミルトン・キーンズ イングランド マイケル・ウィルフォード
シュトゥットガルト州立美術館新館 Neue Staatsgalerie, Stuttgart 1977年-1984年 シュトゥットガルト ドイツ マイケル・ウィルフォード
ライス大学拡張 Expansion of Rice University in Texas 1979年-1981年 ヒューストン アメリカ合衆国 マイケル・ウィルフォード
ベルリン科学センター Berlin Science Center 1979年-1987年 ベルリン ドイツ マイケル・ウィルフォード
ハーバード大学アーサー・M・サックラー美術館 Arthur M. Sackler Museum, Harvard University 1979年-1984年 ボストン アメリカ合衆国 マイケル・ウィルフォード
テート・ブリテンクロアギャラリー増築 Clore Gallery expansion, Tate Gallery, London 1980年-1986年 ロンドン イングランド マイケル・ウィルフォード
コーネル大学パフォーミングアートセンター Performing Arts Center for Cornell University 1983年-1988年 イサカ アメリカ合衆国 マイケル・ウィルフォード
リヴァプール・テート・ギャラリー Liverpool, Tate Gallery 1984年-1988年 リヴァプール イングランド マイケル・ウィルフォード
ナンバーワン・ポールトリー No 1 Poultry 1986年-1998年 ロンドン イングランド マイケル・ウィルフォード
ブラウン本社ビルおよび生産施設 Braun Headquarters & Factory 1986年-1992年 メルズンゲン アメリカ合衆国 マイケル・ウィルフォード
シュトゥットガルト音楽演劇大学 Music School and Theatre Academy, Stuttgart 1987年-1994年 シュトゥットガルト ドイツ マイケル・ウィルフォード
カリフォルニア大学アーバイン校科学図書館 Science Library, Irvine Campus, University of California 1988年-1994年 アーバイン アメリカ合衆国 マイケル・ウィルフォード
ヴェネツィア・ビエンナーレの書店 Biennale Bookshop, Venice 1989年-1991年 ヴェネツィア イタリア マイケル・ウィルフォード
テマセク・ポリテクニック Temasek Polytechnic 1992年-1995年 シンガポール シンガポール マイケル・ウィルフォード

受賞

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェームズスターリング_(建築家)」の関連用語

ジェームズスターリング_(建築家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェームズスターリング_(建築家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェームズ・スターリング (建築家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS