ジェームズ・スティーヴンス (1892年生の作曲家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェームズ・スティーヴンス (1892年生の作曲家)の意味・解説 

ジェームズ・スティーヴンス (1892年生の作曲家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 02:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジェームズ・フロイド・スティーヴンス(James Floyd Stevens[1]1892年 - 1971年12月31日)は、アメリカ合衆国著作家作曲家アイオワ州アルビアに生まれ[2]、幼い頃からアイダホ州で育ち、少年期を太平洋岸北西部地方の林業キャンプで過ごし、その経験は後に書かれた小説『Big Jim Turner』(1948年)の下敷きになった。第一次世界大戦に従軍した後、スティーヴンスはオレゴン州の森と製材所に戻った[3]

スティーヴンスは、「...自らを「文学を夢見る放浪の労働者」と性格付け、彼自身が「貧乏人の大学」と呼んでいた公共図書館で自学自習した」という[4]

後に彼は、西部中西部を旅して回り、デトロイトや、ポートランドシアトルなどに居住した[3]。彼は、材木伐採の歴史について研究し、製材業や、森林の保全について、本を書いた[3]1940年代には、西部林業労働者協会 (the Western Lumberman's Association) の広報責任者として働き、山火事の防止を訴える「Keep Washington Green」のキャンペーンを推進した[3]

スティーヴンスの文学作品には、『Paul Bunyan』(1925年)、『Brawny Man』(1926年)、『Mattock』(1927年)、『Homer in the Sagebrush』(1928年)、『The Saginaw Paul Bunyan』(1932年)、『Paul Bunyan Bears』(1947年)、『Tree Treasure』(1950年)などがある[4]。スティーヴンスは、H・L・デイヴィス英語版との共作も行なった[3]

スティーヴンスの書いた楽曲「凍りついた木こり (The Frozen Logger)」はオデッタ&ラリー (Odetta & Larry) が『The Tin Angel』(1954年)に、シスコ・ヒューストン英語版が『Hard Travelin' 』(1954年)に、ウォルト・ロバートソン (Walt Robertson) は『American Northwest Ballads』(1955年)、ジミー・ロジャース英語版は『At Home with Jimmie Rodgers: An Evening of Folk Songs』(1960年)に収録したほか、ウィーバーズ[要リンク修正]オスカー・ブランド英語版はじめ数多くの歌い手が取り上げた[4]。この曲は、録音には残されなかったが、グレイトフル・デッドボブ・ウェア英語版も歌っている[4]

アーカイブ

脚注

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェームズ・スティーヴンス (1892年生の作曲家)」の関連用語

ジェームズ・スティーヴンス (1892年生の作曲家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェームズ・スティーヴンス (1892年生の作曲家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェームズ・スティーヴンス (1892年生の作曲家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS