シード出場チームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シード出場チームの意味・解説 

シード出場チーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:02 UTC 版)

天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会」の記事における「シード出場チーム」の解説

シード選考基準Jリーグ2部となった第79回大会1999年度以降基本的に同じであるが、日本プロサッカーリーグJリーグ加盟クラブ数の増に伴ってチームならびに登場試合異動発生している。また、Jリーグ(J1・J2チーム40チームとなった第92回以降はほぼ毎年シード対象異動生じている J1リーグ所属するチーム第94回までと第97回以降2回戦から、第95回第96回前年成績により4回戦ACL出場チーム)・2回戦ACL不出場前年J1チーム及び前年J2優勝チーム)・1回戦前年J2・2位以下)から出場 J2リーグ所属するチーム第94回までと第97回以降2回戦から、第95回第96回1回戦から出場 以下のいずれかに該当するアマチュアシードチーム」1チーム第95回大会以降1回戦から出場日本フットボールリーグJFL)代表 - 第95・97100回・101第95回大会で同年JFLファーストステージ終了時最上位チーム第97回大会以降は「JFLからの推薦チーム大学代表 - 第9698・99前年全日本大学サッカー選手権大会優勝チーム なお、第93回大会までは以下の種別ごとに独自にシード設けられていた。 第1種社会人):開催年のJFL前半戦(または前後期制前期終了時点での成績上位チーム第91回までは2回戦から、第92回以降1回戦から出場第1種大学):開催年の総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント優勝チーム第91回まで。1回戦から出場第2種開催年の高円宮杯全日本ユースサッカー優勝チーム第83回まで。1回戦から出場また、第94回大会では、「前回大会のアマチュアカテゴリー(J1・J2以外)における最優秀成績チーム」1チームシード権与えられた(1回戦から出場)。この要件シード権与えられたのは同年限りである。

※この「シード出場チーム」の解説は、「天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会」の解説の一部です。
「シード出場チーム」を含む「天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会」の記事については、「天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シード出場チーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シード出場チーム」の関連用語

シード出場チームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シード出場チームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS