シリル・ゲニックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シリル・ゲニックの意味・解説 

シリル・ゲニック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 09:19 UTC 版)

シリル・ゲニック (1857–1925)

シリル・ゲニック1857年 - 1925年2月12日)はウクライナ系カナダ人の移民代行人である。

伝記

シリル・ゲニックは1857年にガリツィア地方、ニシニー、ベレズィーブ村で村長のイワン・ゲニックとアン・ペルソビッチの間に生まれた。ゲニックはコロメヤで勉学を始め、現在イヴァーノ=フランキーウシクとなっている所へ移り教育課程を修了した。リヴィウで学士号を取得し、1879年にナドヴィールニ郡で教師として採用された。1882年、ゲニックは彼の故郷に戻り学校を創立した。1880年代には製粉ビジネスを創立し、カルパチア・ストアと呼ぶ生産者の協同組合を打ち立てた。1890年には彼が勉学を始めたコロメヤの町会議員に選ばれた。[1]

ある時期ゲニックはカナダへのウクライナ人移民を奨励していたジョセフ・オレスキューに出会った。オレスキューはゲニックにカナダへ移民するウクライナ人の第2集団を送るにあたり、付き添い指導者になってくれないかと頼んだ。ゲニックと妻、4人の子供は64人のウクライナ人集団と共に1896年6月22日ケベック・シティーに到着した。ゲニックは先ずは移民集団をウィニペグに案内し、その後マニトバ州スチュアート・バーンに導いた。ここは西部カナダにおける最初のウクライナ系カナダ人コミュニティーである。8月にはゲニックはスチュアート・バーンに家を申請したが、すぐにウイニペグに移転した。同じ月にオレスキューはカナダ政府にゲニックを移民代行人として推薦した。ゲニックは9月から必要時の政府の職員として通訳、翻訳などを手掛けた。移民代行人としてゲニックはウクライナ系カナダ移民にケベック市で会い、英語を使用し、伝統的慣習を捨てるよう奨励し、カウンセラーとしてどこでも必要な状況に対応した。ウクライナ人のカナダへの移民が多くなると共にゲニックの仕事は多くなり、1898年にはフルタイムでカナダ政府職員として働き、サラリーを得るようになった。これにより、ゲニックはフルタイムのカナダ政府公務員となった最初のウクライナ人である。[2]

1899年、ゲニックはタラス・シェフチェンコ読書館[3]を家屋内に建て、1903年にカナダにおける最初のウクライナ新聞、Kanadyiskyi farmer (カナディアン農家)を創立した。彼自身、宗教的ではなかったにもかかわらず、キリスト教の宗派はギリシャ正教会ロシア正教会から独立して存在すべきだと考え、ウイニペグの長老派教会と協力し、1903年から1904年にかけて独立ギリシャ教会を創立した。1911年には総選挙があり、彼は自由党を支持したが敗れた。ゲニックは仕事を失い、公的な場から消えた。しばらく米国に移り住んだが、後日ウイニペグに戻り1925年2月12日に逝去した。[1]

ゲニックの死の前後、ウクライナ系カナダ人の中で彼の知名度が高まり、カナダのツアー(皇帝)として知られるようになった。[2][4]

参照

脚注

  1. ^ a b Hryniuk, Stella. “Cyril Genik”. Dictionary of Canadian Biography. 2011年1月25日閲覧。
  2. ^ a b Forging Our Legacy: Canadian Citizenship and Immigration, 1900–1977”. Citizenship and Immigration Canada (2000年). 2011年1月25日閲覧。
  3. ^ Martynowych, Orest T., The Taras Shevchenko Reading Club/Educational Society For ... umanitoba.ca/faculties/.../04_The_Taras_Shevchenko_Reading_Club.pdf -
  4. ^ Family of C. C. T. (Con) Genik (2010年). “Obituary for C. C. T. (Con) Genik”. Passages MB. 2011年1月25日閲覧。

参考文献

  • Dictionary of Ukrainian Canadian biography, pioneer settlers of Manitoba, 1891–1900, V. J. Kaye, editor and compiler (Toronto, 1975).
  • Oleksander Dombrovsky, Outline of the history of the Ukrainian Evangelical-Reformed movement (New York et Toronto, 1979) [text in Ukrainian].
  • A heritage in transition : essays in the history of Ukrainians in Canada, M. R. Lupul, editor (Toronto, 1982).
  • J.-P. Himka, Galician villagers and the Ukrainian national movement in the nineteenth century (New York, 1988).
  • V. J. Kaye, Early Ukrainian settlements in Canada, 1895–1900 Dr. Josef Oleskow's role in the settlement of the Canadian northwest (Toronto, 1964).
  • O.T. Martynowych, The Seraphimite, Independent Greek, Presbyterian and United Churches, umanitoba.ca/...canadian.../05_The_Seraphimite_Independent_Greek_Presbyterian_and_United_Churches.pdf -
  • O.T. Martynowych, The Taras Shevchenko Reading Club/Educational Society for ...umanitoba.ca/faculties/.../04_The_Taras_Shevchenko_Reading_Club.pdf –
  • O. T. Martynowych, Ukrainians in Canada : the formative period, 1891–1924 (Edmonton, 1991).
  • M. H. Marunchak, Studies in the history of Ukrainians in Canada (5 vol. published, Winnipeg, 1964– ) [text in Ukrainian].
  • O. I. Sych, From the « new land » letters of Ukrainian emigrants from Canada (Edmonton, 1991) [text in Ukrainian].

外部リンク


シリル・ゲニック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:52 UTC 版)

ティンキャン大聖堂」の記事における「シリル・ゲニック」の解説

カナダ到着したゲニックは、カナダ政府雇用されウクライナ人第1号となり、immigration agent[訳語疑問点]として入植者農場案内した。いとこのイワン・ボドラグ(1874年-1952年)もその友人イワン・ネグリッチ(1875年-1946年)もコロメア地方英語版)ベレズィーブ出身で、2人とも郷里ガリツィア小学校教師資格があった。ゲニックたち3名は地域のウクライナ・コミュニティーの知識層中核成し通称〈ベレズィーブの三人組〉と呼ばれるまでになる。最年長のゲニックだけが既婚者義父司祭であり、妻ポーリーン旧姓ツルコスキー)は学校教育終え夫妻には息子と娘が3人ずつあった。

※この「シリル・ゲニック」の解説は、「ティンキャン大聖堂」の解説の一部です。
「シリル・ゲニック」を含む「ティンキャン大聖堂」の記事については、「ティンキャン大聖堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリル・ゲニック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリル・ゲニック」の関連用語

シリル・ゲニックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリル・ゲニックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシリル・ゲニック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティンキャン大聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS