シラミ_(妖怪)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シラミ_(妖怪)の意味・解説 

シラミ (妖怪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 08:12 UTC 版)

シラミ日本に伝わる妖怪海面に出現する正体のよくわからない光る存在をこのように呼ぶ。ヒキ[1]バカ[2]とも。

概要

豊後水道を中心とした四国九州などの地域で語られており、の夜などに船を出していると、海面に出現し、船に近づいて来ることがあるとされる。大般若経を唱えたり、火をつけたり、焦がした貝殻を投げ込んだりすると、シラミは姿を消すと言う[2]。水死者・変死者の霊がシラミとして海に出て来るとも語られている[1][2]

愛媛県宇和島市では、海面に白く光る人間のような物や、海面に白い光る物が集まってるものをシラミと呼んでおり、船やにすがりついて、船を動きづらくするという。漁師たちの間ではシラミは「バカ」とも呼ばれているが、シラミが海面に出現しているときに「バカ」と呼んでしまうと、それを聴いたシラミは、その船の艪にすがりついて来て、なかなか離れないと言われていた[2]

大分県佐伯市では、海面でのような形をして白く光る物をシラミと呼んでおり、シラミが船の下に入って止まると、船がまったく動かなくなってしまうとされていた[1]

夜光虫などとの関係

海に棲む夜光虫たちの光る生物発光の様子を大分県ではヒキが立つと称してもいる[1]

四国・九州の広い地域で、夜光虫などの光をヒキあるいはシキなどと呼ぶ例は見られ、愛媛県の瀬戸内海寄りの地域(忽那諸島伯方島)などでもヒイキ[3]鹿児島県西之表市種子島)でもシキ[4]と呼んでいる。香川県でも夜光虫はヒキと呼ばれており、ボラの群れについたヒキズ(夜光虫)が夜の海で赤く火の玉のように光って見えることがよくあった[5]とも語られる。

妖怪としてのシラミとは無関係に、千葉県夷隅郡では、イワシの大群によって海面が白っぽく見えることをシラミと呼んでおり[6]、魚群や夜光虫によって海面が白く明るく見えることを、シラミまたはシキが立つと呼ぶ語彙は東日本の太平洋側にも見られる[7]

しらみゆうれん

水木しげるの著作ではしらみゆうれんという妖怪が紹介されており、水木がNHKの番組で愛媛県宇和島を訪問した際に、地元の老人から聴き取り取材をしたというかたちで解説が掲載されている。しらみゆうれんは、海面に人魂のような形で出る大きな白く光る素麺のような物で、どこからともなく現れては船のまわりをすごい速度でぐるぐるとまわっていたかと思うと、瞬時にどこかへ消え去ってしまうのだと言う[8][9]先述の宇和島市のシラミと同一のものとする説もある[10]

脚注

  1. ^ a b c d 闇の中のジェイ『日本怪異妖怪事典 九州・沖縄』笠間書院、2023年、187-188頁
  2. ^ a b c d 毛利恵太『日本怪異妖怪事典 四国』笠間書院、2023年、158-159頁
  3. ^ 『愛媛の方言 語法と語彙』愛媛大学地域社会総合研究所、1957年、239頁
  4. ^ 橋口満『鹿児島県方言辞典』桜楓社、1987年、418頁
  5. ^ 『香川県史 第14巻 資料編 民俗』香川県、1985年、179頁
  6. ^ 民俗学研究所 編『綜合日本民俗語彙』第2巻、平凡社、1955年、748頁
  7. ^ 柳田國男,倉田一郎『分類漁村語彙』民間伝承の会、1938年、159-160頁
  8. ^ 水木しげる『妖怪天国』筑摩書房、1996年、40-42頁
  9. ^ 水木しげる『日本妖怪大全』講談社、1991年、236頁
  10. ^ 村上健司『日本妖怪大事典』角川書店、2005年7月16日、178頁。ISBN 978-4-04-883926-6 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シラミ_(妖怪)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シラミ_(妖怪)」の関連用語

シラミ_(妖怪)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シラミ_(妖怪)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシラミ (妖怪) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS