シャンソン歌手としてデビュー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 23:26 UTC 版)
「クミコ」の記事における「シャンソン歌手としてデビュー」の解説
1981年から1982年にかけて、埼玉県大宮市にあった後楽園グループ(現東京ドーム)のドイツレストラン「ラインゴールド」大宮店にて特技のピアノとシャンソンを中心とした弾き語りもしていた。 1982年6月、27歳の時、日本におけるシャンソニエの老舗だった銀座「銀巴里」のオーディションに合格し、プロデビューする。オリジナル曲で合格したのは前代未聞のことで、合格後、越路吹雪のレパートリー曲などでシャンソンを猛勉強する。この他にも、ZABADAKでデビュー前の吉良知彦らと組んだロックバンド「びわ」などでも活動した。 1987年、ミュージカル『レ・ミゼラブル』の日本初演にアンサンブルの一員として出演する。同年7月に高橋久美子名義でLPアルバム『POKKOWA PA ?』をリリース。 1980年代後半から「渋谷ジァン・ジァン」に出演し始め、10時劇場『六輔七転八倒九百円十時』へのゲスト出演、10時劇場「高橋久美子の唄う『音楽図鑑』」、「世紀末コンサート」 、「高橋クミコの『ステキな唄』」シリーズなどを1999年まで続ける。ほかには新橋「アダムス」などのシャンソニエや青山円形劇場、南青山MANDALAが主な活躍の場所だった。パントマイムのマルセ太郎、俳優の篠井英介との共演も行う。 1996年、「茶目子の一日」や「お定のモリタート」などを歌うアルバム『世紀末の円舞曲(ワルツ)』を東芝EMIよりリリース。1999年には作家の中島梓と南青山MANDALAで「SYAPPO!」と銘打ったライブを行った。
※この「シャンソン歌手としてデビュー」の解説は、「クミコ」の解説の一部です。
「シャンソン歌手としてデビュー」を含む「クミコ」の記事については、「クミコ」の概要を参照ください。
- シャンソン歌手としてデビューのページへのリンク