シテール島への巡礼_(シュテーデル美術館)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シテール島への巡礼_(シュテーデル美術館)の意味・解説 

シテール島への巡礼 (シュテーデル美術館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/12 18:13 UTC 版)

『シテール島への巡礼』
ドイツ語: Einschiffung nach Kythera
英語: The Embarkation for Cythera
作者 アントワーヌ・ヴァトー
製作年 1709-1710年ごろ
素材 キャンバス油彩
寸法 45.5 cm × 56 cm (17.9 in × 22 in)
所蔵 シュテーデル美術館フランクフルト

シテール島への巡礼』 (シテールとうへのじゅんれい、: Einschiffung nach Kythera: The Embarkation for Cythera) は、フランスロココ期の画家アントワーヌ・ヴァトーが17109-1710年ごろに制作した油彩画である。1982年に購入されて以来[1]フランクフルトシュテーデル美術館に所蔵されている[1][2]。ヴァトーは1717年に制作した同主題の『シテール島の巡礼』 (ルーヴル美術館パリ) でフランスの王立絵画彫刻アカデミーへの入会を認められたが、この絵画はそれに先だつ作品となっている[2]。ちなみに、当時の版画によれば、本作の題名は「シテール島 (: Ile de Cythère)」であった[1]

作品

シテール島とは、ギリシアの沖合に浮かぶキュテラ島フランス語読みである。ギリシア神話によれば、愛の女神ヴィーナスが海の泡から誕生して初めて上陸した場所で、女神を祀った豪華な神殿があったとされる。そのため、シテール島は愛の桃源郷と見なされ、独身者が巡礼すれば、必ず良き伴侶を得られるという伝説が生まれた[2]

ヴァトーは、「シテール島」の主題で3点の絵画を描いた。その1点目にあたる本作は、ヴァトーが見た風俗喜劇『3人の従姉妹たち』に触発されたとされる。これは、フランスの劇作家フロラン・カルトン英語版 (1661-1725年) による、当時の市民階級の風俗を題材とした演劇である。シテール島へ巡礼すれば、恋愛が成就するという伝説は当時、演劇の題材としても好まれていた[2]

本作の画面では、3人の娘たちが望み通りの伴侶を得るためにシテール島へ出発しようとしているところであり、彼女たちは乗船するゴンドラの前に集まっている[1][2]。背景に見えるのがシテール島で、そこには数多くのキューピッドが見える。しかし、背景の風景は、実際にはパリ郊外の身近なキリスト教の巡礼地、サン=クルーの風景に類似しているという[2]

なお、ヴァトーが後に描いた、ルーヴル美術館 (パリ) およびシャルロッテンブルク宮殿 (ベルリン) 蔵の2点の『シテール島の巡礼』には、人物たちがすでにシテール島にいるのか、それともシテール島に出発しようとしているのか2通りの解釈があるが、ルーヴル美術館の作品は『シテール島の巡礼』、シャルロッテンブルク宮殿の作品は『シテール島への巡礼』という題名を与えられている[2]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d The Embarkation for Cythera”. シュテーデル美術館公式サイト (英語). 2025年11月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 『週刊西洋絵画の巨匠 45 ヴァトー』、2010年、26-27頁。

参考文献

  • 『週刊西洋絵画の巨匠 45 ヴァトー』、小学館、2010年刊行

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シテール島への巡礼_(シュテーデル美術館)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シテール島への巡礼_(シュテーデル美術館)」の関連用語

シテール島への巡礼_(シュテーデル美術館)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シテール島への巡礼_(シュテーデル美術館)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシテール島への巡礼 (シュテーデル美術館) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS