システムスリープ状態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > システムスリープ状態の意味・解説 

システムスリープ状態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 07:43 UTC 版)

Advanced Configuration and Power Interface」の記事における「システムスリープ状態」の解説

スリープ (コンピュータ)」も参照 システムスリープ状態はS0・S0ix・S1・S2・S3S4・S5の7状態が定義されており、深いスリープ状態ほど復帰への時間がかかるが、待機時の電力消費少ない(なお、直接の関係は無いが、アイドル時のプロセッサスリープ状態Cxデバイススリープ状態Dxというものも別に定義されている)。 S0 通常の運用状態。 S0ix Modern StandbyS1 スタンバイよばれるメモリデバイス、レジスタコンテクストおよびキャッシュコンテクストをCPU保持したまま割り込み等止め、低消費電力状態に移行する状態である。タイマ復帰などを電源管理イベントとして扱い処理する程度矛盾無く復帰可能である。 S2 デバイスなどのコンテクスト保存されているのはS1と同様であるが、レジスタコンテクストとキャッシュコンテクストが失われているためS3同様の方式復帰する必要がある(ほとんど実装されている事例見ない)。 S3 Suspend to RAMまたはスリープ呼ばれる状態で、メモリ保持されているが、チップセット情報やレジスタコンテクストが失われるサスペンドに入る前にOSはレジスタコンテクストをメモリ書き出し16ビットコード復帰ベクタFACS然るべき場所に書いておく。復帰リセット状態から復帰しBIOSサスペンド状態であったことを検知し初期化行った復帰ベクタ移行するその後復帰ベクタからプロテクトモードへの復帰などを行って最終的にレジスタ書き戻して運用状態に復帰するS4 Suspend to Diskまたはハイバネーション呼ばれる状態で、メモリ内容失われるメモリディスク書き出し電源断状態にするのと同じである。初期書き出し復帰BIOSが行う事もあり、その場合の処理はS1S3等と同等だったが、OSが行場合復帰時はブートローダOSハイバネーション内容存在することを検出しメモリ内容書き戻すことになる。 S5 完全なる電源断である。商用電源あるいは無停電電源装置から電力を全く消費しない状態。

※この「システムスリープ状態」の解説は、「Advanced Configuration and Power Interface」の解説の一部です。
「システムスリープ状態」を含む「Advanced Configuration and Power Interface」の記事については、「Advanced Configuration and Power Interface」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「システムスリープ状態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「システムスリープ状態」の関連用語

システムスリープ状態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



システムスリープ状態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAdvanced Configuration and Power Interface (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS