サーバへの負荷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 01:39 UTC 版)
「SYN flood」の記事における「サーバへの負荷」の解説
SYN flood 攻撃はサーバ上のメモリをどれくらい消費するのだろうか。サーバが帯域 1Gbps のイーサネットでインターネットと接続されていると仮定すると、外部から送られてくるデータ量は最大約 100メガバイト/秒である。通常の TCP SYN パケットの大きさは 60バイトであるので、1秒間に外部から送信されうる TCP SYN パケットは最大約 200万個になる。SYN flood攻撃では、これらの接続元アドレスは通常すべて異なるアドレスに偽装されているので、サーバは SYN パケットがひとつくるごとに最低でも 16バイトの情報を必要とする。したがって 1Gbps の帯域をフル活用した SYN flood 攻撃がおこなわれた場合、1秒間にサーバが消費するメモリは約 30メガバイトである。さらにサーバは各 SYN パケットを最大 30秒間にわたって保持しなければならない。すると、サーバが持たねばならない合計記憶容量は 900メガバイトになる。SYN flood 攻撃が継続して行われている間は 30秒ごとにこれらの記憶領域がほぼ全面的に書き換えられるうえ、サーバは新しいパケットがくるたびにそれがこれらの情報と一致しているかどうか照合しなければならない。このための処理能力やメモリアクセス速度は現在のほとんどの PC の能力を超えており、このような大規模な SYN flood 攻撃を通常の方法で負荷分散するためには高い能力とTCAMなどの専用メモリをもった非常に高価なルータが必要である。
※この「サーバへの負荷」の解説は、「SYN flood」の解説の一部です。
「サーバへの負荷」を含む「SYN flood」の記事については、「SYN flood」の概要を参照ください。
- サーバへの負荷のページへのリンク