サンバージーの殺害とデカンの制圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サンバージーの殺害とデカンの制圧の意味・解説 

サンバージーの殺害とデカンの制圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 19:07 UTC 版)

デカン戦争」の記事における「サンバージーの殺害とデカンの制圧」の解説

ビジャープル王国ゴールコンダ王国征服後アウラングゼーブは再びマラーターとの戦い戻った一方マラーターサンバージーも、1686年南インドマイソール王国ムガル帝国結ぼうしたため、これと戦っていたが、戦闘を切りやめてデカンとの戦い戻った(しかし、マイソール王国ムガル帝国との間で、マイソール帝国臣従するかわり、その領土マラーター侵入した場合帝国がこれを撃退するという条約結ばれた)。。 1687年以降アウラングゼーブサンバージーは、2年近くにわたり戦ったが、戦線依然として膠着状態だった。 だが、2月1日アウラングゼーブはサンガメーシュワルのサンバージーの陣に奇襲をかけ、彼と宰相はじめとする25人のマラーター側指揮官とらえたサンバージーは捕えられたのち、拷問かけられ3月5日アウラングゼーブは彼と宰相などの家臣ビーマ川の河畔殺害したサンバージーの死をうけて、その弟ラージャーラームマラーターとなったが、同月25日アウラングゼーブ部下アサド・ハーンとその息子イティハード・ハーンに王国拠点ラーイガド城包囲させ、11月3日に城を落としサンバージー息子シャーフー捕虜とした。 ラージャーラーム陥落に城を離れており、11月1日にプラタープガド城に逃げていたが、そこも危なくなったため、1690年4月にこの地も捨て南インドシェンジ(ジンジー)を拠点とした。こうして、1690年までにアウラングゼーブデカン制圧し帝国4分の1に当たる領土版図加えムガル帝国勢力南インドにまで及んだ

※この「サンバージーの殺害とデカンの制圧」の解説は、「デカン戦争」の解説の一部です。
「サンバージーの殺害とデカンの制圧」を含む「デカン戦争」の記事については、「デカン戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンバージーの殺害とデカンの制圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンバージーの殺害とデカンの制圧」の関連用語

サンバージーの殺害とデカンの制圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンバージーの殺害とデカンの制圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデカン戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS