サブルーチン・スレッディングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サブルーチン・スレッディングの意味・解説 

サブルーチン・スレッディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 19:11 UTC 版)

スレッデッドコード」の記事における「サブルーチン・スレッディング」の解説

「サブルーチン・スレッデッドコード」あるいは「コール・スレッデッドコード」と呼ばれ機械語コール命令サブルーチン呼び出し用の命令であり、直接スレッディングジャンプすなわち無条件分岐命令を使うのとは異なる)をスレッド並べる。ALGOLFORTRANCOBOLなどの初期コンパイラや一部のForth処理系でサブルーチン・スレッデッドコードを生成する。これらのシステム多くで、コードオペランドLIFOスタック上で実行され、その技法コンパイラ理論でよく研究されている。最近多くプロセッササブルーチン用の特別な命令であるコール命令リターン命令持っており、ディスパッチ用に余分な機械語命令が必要であってもオーバーヘッド小さくなるAnton Ertl は「よく言われている伝説とは対照的に、サブルーチン・スレッディングは一般に直接スレッディングより遅い」と述べている。しかし、Ertl 自身最近評価によれば25件のうち15件で直接スレッディングよりサブルーチン・スレッディングの方が高速ということ示されている。Ertlの最近評価では、Xeon/Opteron/Athlon では直接スレッディングが最も高速Pentium M では間接スレッディングが最も高速Pentium 4/Pentium III/PowerPCではサブルーチン・スレッディングが最も高速である。 コール・スレッディングでの "push A, push B, add" の例は次の通りthread: pushA: pushB: add: call pushA *sp++ = A *sp++ = B *sp++ = *--sp + *--sp call pushB ret ret ret call add

※この「サブルーチン・スレッディング」の解説は、「スレッデッドコード」の解説の一部です。
「サブルーチン・スレッディング」を含む「スレッデッドコード」の記事については、「スレッデッドコード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サブルーチン・スレッディング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブルーチン・スレッディング」の関連用語

サブルーチン・スレッディングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブルーチン・スレッディングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスレッデッドコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS