サッカー場としての使用時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:29 UTC 版)
「札幌ドーム」の記事における「サッカー場としての使用時」の解説
サッカー場(サッカーモード)としての使用時には、野球モードと違って、全席が利用できる状態にある。ただし、北海道コンサドーレ札幌の主催によるJリーグ公式戦の開催時には、転落防止の目的で両ゴール裏スタンドの前列3列に、アウェイチームサポーターを隔離し保護する目的でメインスタンドから見て右側のゴール裏スタンドに、それぞれ緩衝地帯を設けて閉鎖する。後者の閉鎖範囲は前者より広く設定されているため、北海道コンサドーレ札幌では、Jリーグ公式戦の定員数を客席の総数よりおよそ2,000人分少なく発表している(同クラブからJリーグに提出した文書では39,856人)。 スタンドとピッチを分けるフェンスが高い一方で、スタンド最前列とピッチとの距離が最大(メインスタンドとの間)で25m・最小(バックスタンドとの間)で12m程度と短く、サッカー場としての観戦環境は陸上競技場兼用の試合会場よりはるかに良好である。スタンド内の客席はピッチを見下ろすように配置されているため、サッカー専用球技場と比較すると一体感や接近感で劣るものの、「準専用球技場」に相当する環境を保持している。 ホヴァリングステージの不具合から通常よりピッチの配置が90度変わった状態での開催を余儀なくされた2021年5月19日のルヴァンカップ・北海道コンサドーレ札幌対鹿島アントラーズ戦(詳細前述)では、通常の使用時にはメインスタンド側に当たる場所がゴール裏に変わったため、両クラブの選手をピッチのコーナー付近からピッチへ入場させる措置を講じた。北海道コンサドーレ札幌も、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が同月16日から北海道内へ発出されていることを踏まえて、この試合の開催に際して異例の方針を発表。感染拡大防止策の一環として全席指定・前売限定で入場券を販売していたことから、購入者の観戦を認める一方で、購入者全員に入場料を払い戻すことを決めた。「(ピッチの角度が通常より)90度変わってしまうことで(ピッチ)見え方が変わってしまうので、クラブとしては(前売座席指定券の購入者から)お金をいただくことはできない」と判断したことによる。実際には、前売座席指定券の購入者から2,829人が、指定された席種・位置と異なる座席での観戦を了承したうえで入場している。
※この「サッカー場としての使用時」の解説は、「札幌ドーム」の解説の一部です。
「サッカー場としての使用時」を含む「札幌ドーム」の記事については、「札幌ドーム」の概要を参照ください。
- サッカー場としての使用時のページへのリンク