コンピュータプログラムの抽象解釈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータプログラムの抽象解釈の意味・解説 

コンピュータプログラムの抽象解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 10:02 UTC 版)

抽象解釈」の記事における「コンピュータプログラムの抽象解釈」の解説

プログラミング言語仕様記述言語について、抽象解釈抽象関係でリンクされいくつかの意味論与える。意味論とは、プログラム振る舞いについて数学的説明である。プログラム実際実行に非常に近い、最も正確な意味論concrete semantics具体意味論)と呼ぶ。例え命令型言語concrete semantics は、各プログラム生成する実行トレースのようなのである実行トレースプログラム実行時の一連の状態であり、状態はプログラムカウンタの値とメモリ内容広域変数スタックヒープなど)からなる。より抽象化された意味論はそこから抽出される例えば、実行時到達可能な状態の集合だけを考慮する意味論考えられる静的解析目標は、いくつかの点で計算可能な意味解釈抽出することである。例えば、整数変数具体的なではなくその符号(正、負、ゼロ)だけで表すことでプログラムの状態を表す。乗算などの基本演算について、このような抽象化では精度失われない。積の符号を知るには、引数符号わかれば十分である。他の演算については、この抽象化精度を失う可能性がある。例えば、引数正と負2つであった場合、その和の符号を知ることはできない精度を失うことは、意味論決定可能にするのに必須場合もある(ライスの定理チューリングマシンの停止問題参照)。一般に解析精度とその決定性計算可能性理論)や tractability(計算複雑性理論)はトレードオフの関係にある。 実際に定義される抽象は、解析したプログラム属性対象プログラム群に合わせて調整される

※この「コンピュータプログラムの抽象解釈」の解説は、「抽象解釈」の解説の一部です。
「コンピュータプログラムの抽象解釈」を含む「抽象解釈」の記事については、「抽象解釈」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータプログラムの抽象解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータプログラムの抽象解釈」の関連用語

1
18% |||||

コンピュータプログラムの抽象解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータプログラムの抽象解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抽象解釈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS