コンサートの目的や結果として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 11:38 UTC 版)
「ライヴエイド」の記事における「コンサートの目的や結果として」の解説
後に、開催者側の金銭がらみのトラブルが発生した。 支援物資が、末端まで行き届かず、アフリカの港の段階での腐敗等、使い物にならなくなった食料も少なくなかった。 アフリカ数ヶ国では、国家側の政治的目的のために利用されてしまった。 などといった、21世紀現在、国際援助や民間支援に伴う問題点と同様のトラブルが、既に露呈していた。 ウッドストック以来の大規模なイベントであり、その時代に活躍したシンガーソングライター系のアーティスト達(ディラン、バエズ、CS&N等)はいずれもかつての自分達のスタイルでの演奏、ステージングを試みたが、1980年代の同時代性とは合わず、「時代遅れの過去の遺物」として冷ややかな反応を受けた。 ボブ・ディランはフィラデルフィア会場の自身のパートに於いてのMCで「収益の一部をアメリカの困窮する農民にも回してあげたい」と発言(DVDではカット)し、その言葉がきっかけで「ファーム・エイド」が生まれた。しかし後年、ボブ・ゲルドフは自身の伝記で「彼はライヴ・エイドの趣旨を全く理解していなかった。『食を与えられない』問題と『職を与えられない』問題とは次元の違う話であり、そのことをないまぜにしてあのような発言を行ったのは愚かしいことであった。もちろんファーム・エイドが生まれた事自体はいい影響ではあったけれども」と述べている。 渋谷陽一は「ウッドストックは、イベントそのものが大きな事件であった。しかし、ライブエイドは「チャリティ」という話題を借りなければイベントが成り立たず、音楽の影響力が低下した証拠だ」という旨の発言をしている。
※この「コンサートの目的や結果として」の解説は、「ライヴエイド」の解説の一部です。
「コンサートの目的や結果として」を含む「ライヴエイド」の記事については、「ライヴエイド」の概要を参照ください。
- コンサートの目的や結果としてのページへのリンク