コルトMk12とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コルトMk12の意味・解説 

コルト Mk12

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 05:57 UTC 版)

コルト Mk 12
ニュージーランド空軍A-4K搭載のコルト Mk12機関砲
種類 航空機関砲
原開発国 アメリカ合衆国
運用史
配備期間 1950年代–現在
関連戦争・紛争 ベトナム戦争フォークランド紛争湾岸戦争
諸元
重量 46.0kg

弾丸 20×110mm USN弾英語版
口径 20mm
銃砲身 1
作動方式 ガス圧作動方式
発射速度 1,000発/分
初速 1,010m/s
テンプレートを表示

コルト Mk12英語: Colt Mk 12 cannon)とは、アメリカ合衆国航空機関砲である。第二次世界大戦後に開発されたアメリカ海軍ジェット航空機に広く搭載された。

開発

コルト Mk12(以下、Mk12)は、第二次世界大戦中にアメリカおよびイギリス戦闘機に広く搭載されていたイスパノ・スイザ HS.404の後継機関砲として開発された。弾頭を軽量化すると共に発射薬量を増量した新型弾薬20×110mm USN弾英語版)の採用により、HS.404と比較して砲口初速と連射速度が向上した。

Mk12はHS.404系のM3 20mm機関砲の後継として、1950年代中ごろからアメリカ海軍・海兵隊向けの艦上機の主力武装として採用されるようになった。

Mk12は実戦運用において、砲口初速と連射速度には問題が無かったが、命中精度と信頼性の低さに悩まされた。北ベトナム上空を飛行していたF-8 クルセイダー操縦士たちは機関砲を搭載していることを心強く感じていたが、特に激しい空戦機動の最中の射撃時に作動不良による射撃停止が頻発したとも言われる。

それにもかかわらず、1950年代から1970年代初めごろまでアメリカ海軍・海兵隊で艦上戦闘機および艦上攻撃機の標準機関砲として運用が続けられた。

搭載航空機

※A-4H/NはDEFA 550、A/TA-4SはADENを装備。
※海軍向け前期型のA-7A/Bと、A-7Aを基に再生・改修したポルトガル空軍仕様のA/TA-7Pのみ。

関連項目

同時期にアメリカ空軍の戦闘機で使用された20mm口径の単砲身航空機関砲。作動機構がリヴォルヴァーカノンであることや、弾薬の規格が20×102mmであることなどの違いがある。
コルト Mk12及びポンティアック M39の後継として導入された、20mm口径6銃身ガトリング砲

「コルト Mk12」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルトMk12」の関連用語

コルトMk12のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルトMk12のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルト Mk12 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS