コルデル文学とは? わかりやすく解説

コルデル文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/02 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コルデル(細紐)に吊るして販売されている小冊子の様子
ジョゼ・パシェコ著コルデル作品『ランピオン、地獄に到着(A Chegada de Lampião no Inferno)』の表紙。クレジット:カーザ・デ・ルイ・バルボーザ財団のデジタル・コレクション、コルデル・プロジェクト、韻文による民衆文学。

ブラジルのコルデル文学―または単にコルデル―は大衆文学ジャンルの一つで、小冊子の形で印刷され、その文章はしばしば韻を踏んで書かれる。コルデルは、幻想的物語から政治問題まで、扱うテーマも多岐にわたり、「コルデリスト」と呼ばれる作者は、その詩句をギターの伴奏に合わせて詠唱する。

ジャンルの起源は、口承文学の印刷が普及したルネッサンスにまで遡り、ブラジルでは大衆文学の一つとして今日まで続いている。「細紐」を意味する「コルデル」という名称の由来は、作品の小冊子をより糸や細紐に吊るして展示していたポルトガルでの伝統的な販売方法にある。ブラジル北東部では、その名称は受け継がれたものの、小冊子は必ずしも紐に吊るして展示されるわけではない。

多くのコルデルには挿絵や表紙に木版画が使われ、その芸術の形は文章に対する伝統的な補完物となっている。

国立民族・民衆文化センター(CNFCP- Centro Nacional de Folclore e Cultura Popular)、カーザ・デ・ルイ・バルボーザ財団(Fundação Casa de Rui Barbosa)、ジョアキン・ナブッコ財団(Fundação Joaquim Nabuco)、ブラジル・コルデル文学アカデミー(Academia Brasileira de Literatura de Cordel)その他の機関ではコルデル作品がデジタル化され、オンライン閲覧できるようになっている。

2018年9月、国立歴史美術遺産院(IPHAN)はコルデル文学をブラジルの無形文化遺産に認定した。

脚注

[ヘルプ]

コルデル文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/24 00:54 UTC 版)

ブラジル文学」の記事における「コルデル文学」の解説

ブラジル北東部北部には、市場などで紐で吊るされ冊子として販売されているために、「コルデル(紐)の文学」と呼ばれる民衆文学存在する。コルデル文学は、ギター伴奏と共に弾き語られポルトガル語四行詩、あるいは十一行詩を文字起こしたものからなっている。北東部文化研究素材として目をつけた外国人研究者によって研究されているが、ブームとなったために偽物出版されるなどトラブル起きている。

※この「コルデル文学」の解説は、「ブラジル文学」の解説の一部です。
「コルデル文学」を含む「ブラジル文学」の記事については、「ブラジル文学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コルデル文学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルデル文学」の関連用語

コルデル文学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルデル文学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルデル文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラジル文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS