コバンザメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > コバンザメの意味・解説 

コバンザメ

学名Echeneis naucrates 英名:Indian remora
地方名ソロバンイオコバンイタダキ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目コバンザメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏 生態写真はこちら

特徴
頭部背面吸盤持ち大型サメマンボウウミガメなど大きな海産動物につき、受動的に移動し食べこぼしエサにする。他のコバンザメ類よりは比較的、自由遊泳することが多い。5〜8月産卵する。普通、食べない中国の昔の文献に「食用可」とある。

分布:太平洋東部及び大西洋北東部を除く全世界暖海地中海 大きさ:80cm
漁法:定置網釣り 食べ方: 

スギ

学名Rachycentron canadum 英名:Black bonito
地方名タラ、コバンザメ、ノコバントレオ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目スギ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
うろこは小さくて丸い。主に甲殻類エサとし、小魚イカ類を食べることもある。鋭い歯を持っていて、舌にも歯が生えている。体形体色がコバンザメに似ている若魚体色暗褐色である。背びれのとげは強くて短く分離し溝に納めることができる。 市場での取引量は少ない。

分布:南日本東部太平洋を除く全世界温熱海域 大きさ:1.5m
漁法:  食べ方: 


このページでは「デジタルお魚図鑑」からコバンザメを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコバンザメを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコバンザメ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コバンザメ」の関連用語

コバンザメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コバンザメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS