コネクトバック通信対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コネクトバック通信対策の意味・解説 

コネクトバック通信対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:27 UTC 版)

サイバーセキュリティ」の記事における「コネクトバック通信対策」の解説

C&Cサーバとのコネクトバック通信ではhttphttpsを使う事が多いので、透過型プロキシ通過してしまう。このため透過型でないプロキシ立てユーザ端末ブラウザプロキシ設定オンにし、プロキシ経由していない通信ファイヤーウォールインターネット接続前に遮断する必要があるアプリケーション更新などはWSUSのような中間配布サーバ立てるか、個々アプリケーションに対してプロキシ指定する後者場合通信ログからファイヤーウォール遮断されアプリケーション特定してホワイトリストチューニングする必要がある。 またマルウェア中にはプロキシ対応したものもあるので、プロキシ認証機能有効にし、ユーザ端末ブラウザ側でもID/パスワードオートコンプリート機能禁止する必要があるプロキシディレクトリサービス連動するなどしてユーザ単位認証ができるものが望ましい。またActive Directory使えば配下にある端末オートコンプリート機能一括禁止できる。 ドメイン連携したシングルサインオン機能使っている場合コネクトバック通信自動的に認証通ってしまう可能性があるので、プロキシ認証ログ監視し、(窃取されたユーザID使い回しによって)異なユーザ端末から同一時間帯同一ユーザIDによる認証異なIPアドレスら行われていないか、業務時間外などの不自然な時間帯特定端末定期的に認証なされていないかといった事を、検知ルールにより自動的にチェックする仕組み作る必要がある。 またマルウェアC&Cサーバとのセッション維持のためCONNECTメソッド悪用する事があるので、プロキシアクセス制御リストにより、業務必要なポート(http80番https443番)以外のCONNECTメソッド遮断する必要がある。さらにログ監視ルール作ることで、長期間維持されているセッション不自然な時間帯セッション遮断する必要があるマルウェア中には切断されセッション規則的に再接続するものがあるので、ファイヤーウォールフィルタリングセッション強制遮断する事によりそうしたマルウェア発見できる

※この「コネクトバック通信対策」の解説は、「サイバーセキュリティ」の解説の一部です。
「コネクトバック通信対策」を含む「サイバーセキュリティ」の記事については、「サイバーセキュリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コネクトバック通信対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コネクトバック通信対策」の関連用語

コネクトバック通信対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コネクトバック通信対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイバーセキュリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS