ゲームエンジン独自のGUIシステムの登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲームエンジン独自のGUIシステムの登場の意味・解説 

ゲームエンジン独自のGUIシステムの登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 15:54 UTC 版)

3DCGソフトウェアの歴史」の記事における「ゲームエンジン独自のGUIシステムの登場」の解説

2012年Epic Games次世代版のUnreal Engine 4リリースしたものの、Scaleformのバンドル行われなかった。2013年Intel子会社Havokは、無料ゲームエンジンProject AnarchyにScaleformを搭載した2011年Unity TechnologiesUnity Asset Store開設したUnityには簡易GUIシステム (現「旧 GUI」)しか搭載されていなかったため、Unity Asset StoreにおいてAbove And Beyond SoftwareGUIアセットEZ GUI販売しMichael LyashenkoはGUIアセットのNGUIを販売し、これらのGUIアセットUnity Asset Store内で高い人気得たその後Unity Technologiesは新GUIシステム開発において、NGUI開発者Michael Lyashenkoを雇用した2014年Epic Gamesは独自のGUIシステムUnreal Motion Graphics (UMG)を搭載してUnreal Engine 4.5リリースした同年Unity Technologiesが独自の新GUIシステムuGUI搭載Unity 4.6リリースし2015年3月次世代版のUnity 5リリースすると、AutodeskはScaleformのUnity 5対応を取りやめた。同月ValveSource Engine新版となるSource 2 Engine発表しその後Dota 2Counter-Strike: Global Offensive英語版)などのSource Engine採用ゲームSource 2に移行させ、独自UIシステムPanorama UI導入していった。同年8月、AutodeskはScaleformベースUI構築ツールScaleform Studio搭載の独自ゲームエンジンStingray (旧Bitsquid)をリリースした2017年、Autodeskは「ゲームエンジンミドルウェア多く機能含まれている」としてScaleformの販売終了した

※この「ゲームエンジン独自のGUIシステムの登場」の解説は、「3DCGソフトウェアの歴史」の解説の一部です。
「ゲームエンジン独自のGUIシステムの登場」を含む「3DCGソフトウェアの歴史」の記事については、「3DCGソフトウェアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲームエンジン独自のGUIシステムの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲームエンジン独自のGUIシステムの登場」の関連用語

ゲームエンジン独自のGUIシステムの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲームエンジン独自のGUIシステムの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS