ゲームに使用する用品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲームに使用する用品の意味・解説 

ゲームに使用する用品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 06:51 UTC 版)

ツイクスト」の記事における「ゲームに使用する用品」の解説

本作デザイン以下の通りアブストラクトゲームである。 ボード - 初版では箱からスライドする形で4分割されており、これを組み合わせて1枚ボードにする。色は白地が多いが、再版には紺色存在するボードには縦24列×横24行の穴が開いているが、四隅ルールペグを挿さないため穴がなく、結果として572個の穴を持つ。また左右上下それぞれ、一番端と一段内側の間には、お互い陣営の色が付いており、ここが双方陣地である。初版には座標書かれていなかったが、途中再版からは上下端に左からA,B,C…Xまで、および左右端に上から1,2,3…22まで字がふられ、愛好者はこれを座標として、「B5」「D3」などと表記する。 また再版からは位置関係判りやすくするため、W12~B2~L22、およびそれを90度ずつ回転させたM22~W2~C12、C13~W23~M2、V12~B2~L22の8ヶ所に線を引いた八方星の意匠入ったボード出たその後の版では、線を減らしたボード見られる)。愛好者には位置把握しやすくするため、これらの座標ラインを後から手書きする者もいる。 なおボード見立てた記録用紙記入していく場合例え一方黒丸の中、もう一方白丸中に数字記入し、(15)などと書く。この部分囲碁似ているペグ(Peg) - 穴に挿しこむ小さなブリッジ - スパナのような細長いパーツで、2つペグの間に渡す。ブリッジ和製英語で、英語では"Link"と呼ぶ。ペグブリッジ共通の説明色はチェスリバーシのように、2人プレイヤーそれぞれ使う色が決められており、初版では赤と黒再版では赤と白、赤と黄色、赤と青などが存在する正式にチェス同様、色の薄い側を先手が使う。 再版ではペグチェスルークブリッジを壁のようにしたデザイン存在する

※この「ゲームに使用する用品」の解説は、「ツイクスト」の解説の一部です。
「ゲームに使用する用品」を含む「ツイクスト」の記事については、「ツイクスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲームに使用する用品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲームに使用する用品」の関連用語

ゲームに使用する用品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲームに使用する用品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツイクスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS