ケーブルの開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケーブルの開発の意味・解説 

ケーブルの開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:59 UTC 版)

海底ケーブル」の記事における「ケーブルの開発」の解説

地上での電信網が広がり見せていた1840年代はじめ、海底ケーブル用いた電信実現させようとする動きおこったチャールズ・ホイートストン1843年テムズ川横断する電信実験行った。また同じ年、サミュエル・モールスニューヨーク湾実験行った。 しかし、これらの実験どちらも失敗終わった電線を覆う絶縁物質加硫ゴムが、長時間浸したことによって劣化したのが原因であった一方、ウィリアム・モンゴメリーは、シンガポール赴任中に原住民日用品原料としてガタパーチャ呼ばれる樹脂使用していることを知ったモンゴメリ1843年ガタパーチャ大量に購入しロンドン行われていた会合でそのサンプル提出したところ、ホイートストンマイケル・ファラデー興味引いたファラデーその後ガタパーチャ研究行い1843年1848年研究結果公表したガタパーチャは高い絶縁性持ち溶けず低温では硬度上がるといった特徴有していた。そしてこれは海底ケーブル適した性質であった。 こうして、イギリスではファラデーらにより、ガタパーチャ使用した海底ケーブル実験が行われた。同じころ、ヴェルナー・ジーメンスも当時イギリス滞在していた弟を通じてガタパーチャ入手しアメリカ政府実験計画提案政府もこれを了承した英米両国実際に地下ケーブル敷設し通信行った。これらのケーブル始めのうちは通信障害多かったが、改良重ねることで実用性高めていった。

※この「ケーブルの開発」の解説は、「海底ケーブル」の解説の一部です。
「ケーブルの開発」を含む「海底ケーブル」の記事については、「海底ケーブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケーブルの開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケーブルの開発」の関連用語

ケーブルの開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケーブルの開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海底ケーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS