グローバル・マクロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 01:52 UTC 版)
「ヘッジファンド」の記事における「グローバル・マクロ」の解説
詳細は「グローバル・マクロ(英語版)」を参照 グローバル・マクロ戦略を採用するヘッジファンドは世界経済の動きを予想して株式、債券、または為替市場で大きなポジション(英語版)を取ることでリスク調整後リターンを得ようとする。ファンド・マネージャーは世界経済の事象やトレンドに基づきマクロ経済を分析することで投資機会を見つけようとする。グローバル・マクロ戦略はレバレッジが使えるため柔軟な戦略ではあるが、高水準のリスク調整後リターンを得るためには戦略を実行する売買タイミングが大事である。グローバル・マクロ戦略はいわゆる相場志向型(Directional)とされることが多い。 グローバル・マクロ戦略は裁量的(Discretionary)と系統的(Systematic)な手法に分けることができる。裁量的な手法では投資マネージャーが銘柄を選ぶ一方、系統的取引(英語版)は数学モデルによって決定され、ソフトウェアによって実行されるものであり、人間が介在するのはプログラミングとソフトウェアのアップデートのみに留まる。またトレンドフォロー(英語版)と反トレンド(Counter-trend)の手法に分けることもでき、この場合はファンドがトレンドに乗じて利益を得ようとするか、トレンドの逆転を予想して利益を得ようとするかで分類する。 また、グローバル・マクロ戦略をさらに細かく分類して「系統的分散」(Systematic diversified、投資先を広く分散する手法)や「系統的為替」(Systematic currency、主に外国為替市場に投資する手法)に分けることもできる:348。ほかには商品取引投資顧問(英語版)(CTA)が使用する、コモディティの先物取引やオプション取引やスワップに投資する手法もある。この手法は「マネージド・フューチャーズ」(Managed futures)と呼ばれる。CTAは金などの商品や株価指数などの金融商品に投資し、買い建てと売り建てを両方使うことで上げ相場でも下げ相場でも利益を得ることができる。
※この「グローバル・マクロ」の解説は、「ヘッジファンド」の解説の一部です。
「グローバル・マクロ」を含む「ヘッジファンド」の記事については、「ヘッジファンド」の概要を参照ください。
- グローバルマクロのページへのリンク