グラフの型についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グラフの型についての意味・解説 

グラフの型について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 04:58 UTC 版)

生存曲線」の記事における「グラフの型について」の解説

生存曲線三つの型に分類することは先述Pearl & Miner遡る彼等はそれをI型A型・晩死型とも)・II型B型平均型・一定型とも)・III型C型・早死型とも)と名づけ、これは後生研究者もそれを踏襲している。 三つの型は、以下のような特徴を持つものであるI型当初はほぼ横ばいグラフ伸び最後段階でがくんと落ち込む型で、具体的に初期死亡率低く生理的寿命近づく多く死亡することを示す。 III型I型とは逆に最初に急激に下降しその後横ばいに近い形で下がってゆくもの。これは初期死亡率極めて大きくその後死亡率が下がることを示す。 II型両者中間で、ほぼ直線的な右下がりグラフとなる。これはその生活史全域わたって死亡率に差がないことを示す。 他の特徴としてPearl & MinerIII型において、初期死亡率の高さのために、平均寿命との偏差が特に大きいことを指摘したI型生存曲線を持つものは、大きな子供をごく少数だけ産むもの、例え大型ほ乳類などに見られるIII型は、これとは逆にごく小さな子供(卵)を極めて多数生むものに見られる型である。野生動物多く場合II型III型になる。オダム1953はIII型典型としてカキ挙げ、自由遊泳幼生時の死亡率極めて大きく定着後は比較安定しているから説明している。またII型の例にヒドラ挙げるI型極端な例としては、人工飼育下の純系ショウジョウバエにおいて、成虫に餌を与えなかった場合の例を挙げている。また、親による子の保護手厚い場合には初期死亡率低くなり、この点では生存曲線三型は親による保護の差とも見ることが出来る。

※この「グラフの型について」の解説は、「生存曲線」の解説の一部です。
「グラフの型について」を含む「生存曲線」の記事については、「生存曲線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラフの型について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラフの型について」の関連用語

グラフの型についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラフの型についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生存曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS