クワインとその周辺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クワインとその周辺の意味・解説 

クワインとその周辺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 20:04 UTC 版)

言語哲学」の記事における「クワインとその周辺」の解説

一方でカルナップからの言語哲学は、W.V.O.クワインWillard van Orman Quine 米)にも引き継がれる。彼は、いかなる言語理論論理含めてそのどこでも改訂可能であるとして理論全体論 (wholism of theories) を提示する(『ことばと対象(" Words and Object")』勁草書房)。また存在が何であるかとは言語枠組み何を取り入れるかの問題に過ぎない(「存在するとは何か ("On What There IS")」『論理的観点から』勁草書房所収)とする。さらに語が何を指示しているかは一義的定まりえない(「存在論相対性について "Ontological Relativity"」)とする指示不可測性 (inscrutability of reference)、データからは正し理論一義的定まらないとする理論決定不全性 (underdetermination of theory)や、正しくかつ相互に命題真理値一致しない複数翻訳存在するという翻訳不確定性 (indeterminacy of translation) 等の、言語存在論優位に基づく諸議論展開した。これが『論理哲学論考以降第3流れである。 この流れは、基本的に論理学基づいた単純な、しかし、言語全体論 (semantic wholism) を採択した言語考察中心として、それに基づいて哲学諸問題解決しようとするドナルド・デイヴィッドソンDonald Davidson 米)に引き継がれる。 そして、排中律否定と意味の分子論 (molecularism) を主張するマイクル・ダメット(Michael Dummett 英。主著真理という謎 ("Truth and Other Enigmas")』、'What Is a Theory of Meaning I,II')などに受け継がれていく。

※この「クワインとその周辺」の解説は、「言語哲学」の解説の一部です。
「クワインとその周辺」を含む「言語哲学」の記事については、「言語哲学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クワインとその周辺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クワインとその周辺」の関連用語

クワインとその周辺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クワインとその周辺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの言語哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS