クワインのテーゼ(いわゆるデュエム-クワイン・テーゼ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 02:01 UTC 版)
「デュエム-クワイン・テーゼ」の記事における「クワインのテーゼ(いわゆるデュエム-クワイン・テーゼ)」の解説
クワインはデュエムのテーゼを大幅に拡張した。彼は論文「経験主義の2つのドグマ」の中で、信念の検証に関する全体論を主張する。それによると、われわれの信念の体系は全体としてひとつの網の目をなしていて、けっして個別に外部からの刺激(観察)と相対するということがなく、常に網の目全体として観察と向き合う。網の目から導かれる予測と観察が矛盾しても、網の目のどこかを修正すれば矛盾は解消でき、どれか特定の信念が反証されるということはない。逆に、経験による改訂の可能性を原理的に逃れている信念というものもなく、場合によっては論理学の公理なども改訂されうる。こうした全体論の帰結として、対立する二つの理論があるとき、経験によってそのどちらかが否定されるということはなく、どんな経験に対してもどんな信念でも保持しつづけることができる。これがクワインのテーゼである。 デュエムと違い、クワインはこれが物理学だけではなくすべての信念をおおう非常にグローバルなものだと考えており、しかも科学理論のよしあしについての相対主義を含意するものだと考えていたようである。
※この「クワインのテーゼ(いわゆるデュエム-クワイン・テーゼ)」の解説は、「デュエム-クワイン・テーゼ」の解説の一部です。
「クワインのテーゼ(いわゆるデュエム-クワイン・テーゼ)」を含む「デュエム-クワイン・テーゼ」の記事については、「デュエム-クワイン・テーゼ」の概要を参照ください。
- クワインのテーゼのページへのリンク