クローマー伯爵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クローマー伯爵の意味・解説 

クローマー伯爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 15:03 UTC 版)

クローマー伯爵
Earl of Cromer

紋章記述[註釈 1]

Arms:Quarterly: 1st and 4th, Azure a Fess Or in chief a Bear's Head proper muzzled and ringed Or, differenced by an Escallop Azure; 2nd and 3rd, Gules a Cross Patée fitchée Or between three Fish haurient Argent within an Orle of eight Cross Crosslets of the second Crest:A Mullet Erminois between two Wings Argent Supporters:On either side a Bear proper muzzled Or, the dexter collared checky Argent and Azure and charged on the shoulder with a Lion's Head erased Or, the sinister collared Azure and charged on the shoulder with an Escallop Or
創設時期1901年8月8日
創設者エドワード7世
貴族連合王国貴族
初代初代伯イヴリン・ベアリング
現所有者4代伯イヴリン・ベアリング
相続人エリントン子爵アレクサンダー・ベアリング
相続資格初代伯の嫡出直系男子
付随称号クローマー子爵
エリントン子爵
クローマー男爵
現況存続
邸宅ドレイトン・コート
モットー誠実と勤勉によって
(Probitare Et Labore)

クローマー伯爵: Earl of Cromer)は、イギリス伯爵位。連合王国貴族

イギリスの半植民地エジプトの統治にあたっていたイヴリン・ベアリング1901年に叙されたのに始まる。

歴史

初代クローマー伯爵イヴリン・ベアリングジョン・シンガー・サージェント画)

1882年9月、エジプトオラービー革命鎮圧のために侵攻してきたイギリス軍によって占領され、以降イギリスの半植民地状態におかれた。1883年9月には銀行家一族ベアリング家出身のイヴリン・ベアリング(1841-1917)エジプト総領事英語版に就任し、実質的なエジプト統治者となった。彼は1907年の退任までエジプト行政改革に辣腕をふるい、エジプトを強力に支配した[1]

この在任中にイヴリンに対してしばしば叙爵があった。1892年6月20日には「カウンティ・オブ・ノーフォークにおけるクローマーのクローマー男爵(Baron Cromer, of Cromer in the County of Norfolk)」、1899年1月25日には「カウンティ・オブ・ノーフォークにおけるクローマー子爵(Viscount Cromer, in the County of Norfolk)」、そして1901年8月8日には「カウンティ・オブ・ノーフォークにおけるクローマー伯爵(Earl of Cromer, in the County of Norfolk)」と「カウンティ・オブ・ノーサンバーランドにおけるヘクサムのエリントン子爵(Viscount Errington, of Hexham in the County of Northumberland)」を与えられた(すべて連合王国貴族爵位)[2][3]

初代クローマー伯の死後、爵位は長男ローランド・トマス・ベアリング英語版(1877-1953)によって継承された[4]。また初代クローマー伯の三男チャールズ・イヴリン英語版(1903-1973)南ローデシア総督英語版(在職1942-1944)やケニア総督英語版(在職1952-1959)を務めるなど植民地行政官として活躍したため、1960年に兄とは別に連合王国貴族「カウンティ・オブ・ノーサンバーランドにおけるホウィックのグレンデールのホウィック男爵」に叙されている[5]

2代クローマー伯の長男である3代クローマー伯ジョージ・ローランド・スタンリー・ベアリング英語版(1918-1991)は、イングランド銀行総裁(在職1961年-1966年)や駐米大使(在職1971年-1974年)を務めた[6]

2015年現在の当主はその長男である第4代クローマー伯イヴリン・ローランド・エズモンド・ベアリング(1946-)である。

現当主の保有爵位

第4代クローマー伯爵イヴリン・ローランド・エズモンド・ベアリングは、以下の爵位を有する[3]

  • 第4代クローマー伯爵(4th Earl of Cromer)
    (1901年8月8日の勅許状による連合王国貴族爵位)
  • 第4代カウンティ・オブ・ノーフォークにおけるクローマーのクローマー子爵(4th Viscount Cromer, of Cromer in the County of Norfolk)
    (1899年1月25日の勅許状による連合王国貴族爵位)
  • 第4代カウンティ・オブ・ノーサンバーランドにおけるヘクサムのエリントン子爵(4th Viscount Errington, of Hexham in the County of Northumberland)
    (1901年8月8日の勅許状による連合王国貴族爵位)
  • 第4代カウンティ・オブ・ノーフォークにおけるクローマーのクローマー男爵(4th Baron Cromer, of Cromer in the County of Norfolk)
    (1892年6月20日の勅許状による連合王国貴族爵位)

一覧

クローマー男爵(1892年)

クローマー子爵(1899年)

クローマー伯爵(1901年)

法定推定相続人はエリントン子爵(儀礼称号)アレクサンダー・ローランド・ハームズワース・ベアリング(1994年-)。

脚注

註釈

  1. ^ 紋章中の第1及び第4クォーターリングがベアリング家本来の紋章。第2及び第3クォーターリングは、その祖フランシス・ベアリングの妻ハリエット夫人の実家「ヘリング家」の紋章。クローマー伯爵家は、夫妻の三男の子孫にあたる系統である。

出典

  1. ^ 山口(2005) p.215-228
  2. ^ Lundy, Darryl. “Major Rt. Hon. Evelyn Baring, 1st Earl of Cromer” (英語). thepeerage.com. 2015年3月1日閲覧。
  3. ^ a b Cromer, Earl of (UK, 1901)”. www.cracroftspeerage.co.uk. 2020年7月22日閲覧。
  4. ^ Lundy, Darryl. “Major Rt. Hon. Evelyn Baring, 1st Earl of Cromer” (英語). thepeerage.com. 2015年3月1日閲覧。
  5. ^ Lundy, Darryl. “Charles Evelyn Baring, 1st Baron Howick of Glendale” (英語). thepeerage.com. 2015年2月28日閲覧。
  6. ^ Lundy, Darryl. “Lt.-Col. George Rowland Stanley Baring, 3rd Earl of Cromer” (英語). thepeerage.com. 2015年3月1日閲覧。

参考文献

関連項目


クローマー伯爵(1901年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 15:21 UTC 版)

「クローマー伯爵」の記事における「クローマー伯爵(1901年)」の解説

初代クローマー伯爵イヴリン・ベアリング1841年-1917年第2代クローマー伯爵ローランド・トマス・ベアリング(英語版)(1877年-1953年第3代クローマー伯爵ジョージ・ローランド・スタンリー・ベアリング(英語版)(1918年-1991年) 第4代クローマー伯爵イヴリン・ローランド・エズモンド・ベアリング(1946年-) 法定推定相続人エリントン子爵(儀礼称号)アレクサンダー・ローランド・ハームズワース・ベアリング(1994年-)。

※この「クローマー伯爵(1901年)」の解説は、「クローマー伯爵」の解説の一部です。
「クローマー伯爵(1901年)」を含む「クローマー伯爵」の記事については、「クローマー伯爵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クローマー伯爵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クローマー伯爵」の関連用語

クローマー伯爵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クローマー伯爵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクローマー伯爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクローマー伯爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS