クロイツェル‐ソナタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > クロイツェル‐ソナタの意味・解説 

クロイツェル・ソナタ

作者レフ・トルストイ

収載図書クロイツェル・ソナタ悪魔 改版
出版社新潮社
刊行年月2005.7
シリーズ名新潮文庫

収載図書イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ
出版社光文社
刊行年月2006.10
シリーズ名光文社古典新訳文庫


ヴァイオリンソナタ第9番 (ベートーヴェン)

(クロイツェル‐ソナタ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/23 06:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴァイオリンソナタ第9番 イ長調 作品47『クロイツェル』


All the above performed by Paul Rosenthal(violin) and Edward Auer (piano)

Performed by John Michel.

これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ヴァイオリンソナタ第9番 イ長調 作品47 は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1803年に作曲したヴァイオリンソナタ

概要

ベートーヴェンの作曲したヴァイオリンソナタの中では、第5番『春』と並んで知名度が高く、ヴァイオリニストロドルフ・クロイツェル(クレゼール)に捧げられたために『クロイツェル』の愛称で親しまれているが、ベートーヴェン自身のつけた題は『ほとんど協奏曲のように、相競って演奏されるヴァイオリン助奏つきのピアノソナタ』である。

ベートーヴェンは生涯で10曲のヴァイオリンソナタを書いたが、特にこのクロイツェルは規模が大きく、王者の風格をそなえており、ヴァイオリンソナタの最高傑作であるとされる。ベートーヴェン以前の古典派のヴァイオリンソナタは、あくまでも「ヴァイオリン助奏つきのピアノソナタ」であり、ピアノが主である曲が多いが、この曲はベートーヴェン自身がつけた題の通り、ヴァイオリンとピアノが対等であることが特徴的である。技術的にも高度なテクニックが要求される。

ロシアの文豪レフ・トルストイによる小説『クロイツェル・ソナタ』は、この曲に触発されて執筆された作品である。嫉妬心にかられ妻を殺してしまった夫の悲劇が描かれている。ヤナーチェクはこの小説に刺激を受けて、弦楽四重奏曲第1番『クロイツェル・ソナタ』を作曲している。

作曲の経緯

この曲は、当時イギリスのプリンス・オブ・ウェールズ(のちのジョージ4世)に仕えていたジョージ・ブリッジタワーが、ウィーンで演奏会を行うにあたって急遽作曲された。作曲が間に合わず、初演の幕が開く寸前まで作曲が行われた。初演では、第1・第2楽章の一部は、大まかにだけ書かれた手書きの楽譜を元に即興的に演奏された。第3楽章は、自身のヴァイオリンソナタ第6番の終楽章であったものを転用した。

ベートーヴェンはこの曲を当初はブリッジタワーに捧げる予定だったが、実際にはクロイツェルに献呈されている。ブリッジタワーの証言によると、ある女性をめぐる対立から不仲となったため献呈者をクロイツェルに変えたという[1]。また、ベートーヴェンがこの年パリへ行く予定だったので、その前に当時フランスで著名なヴァイオリニストであったクロイツェルと親交を深めておこうとしたという事情もあった。しかし、いずれにしても、クロイツェル自身は一度もこの曲を演奏することはなかった。

初演

初演は1803年ウィーンでブリッジタワーのヴァイオリンと作曲者自身のピアノによって行われた。

曲の構成

  • 第1楽章 アダージョソステヌート - プレスト
    イ長調 - イ短調、4分の3拍子 - 2分の2拍子、序奏付きソナタ形式
    イ長調の重厚な和音で始まるが、すぐにイ短調に転調し緩やかな序奏が終わる。主部はイ短調のプレストでヴァイオリンの激しい動きだけでなく、ピアノにも豪華なクロマチックを求めている。展開部は第一主題の発展であるが盛り上がりを見せる。ヴァイオリンは音量が小さいのでピアノに伍するために重音を活用しているが、ピアノはユニゾンで単純抑制された役に徹している。随所にアダージョの部分を挟むことで単調さを避けている。効果的な緩急自在によって中期の傑作といわれている。
  • 第2楽章 アンダンテコン ・ヴァリアツィオーニ
    ヘ長調、4分の2拍子、主題と4つの変奏曲
    穏やかな主題が提示されたあと変奏が始まる。第2変奏でヴァイオリンは高音域で存在を誇示している。第3変奏はヘ短調
  • 第3楽章 プレスト
    イ長調、8分の6拍子、ソナタ形式。
    輝かしいタランテラ。終楽章にタランテラを設けるのは中期の作曲者に多く見られる技法である。ここでも適宜拍子を替えて緩徐な部分を挿入し、変化をつけてタランテラの野卑さを抑えている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ George Bridgetower (1779 - 1860) and Beethoven: a troubled relationship”. 2019年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月12日閲覧。

外部リンク


「クロイツェル・ソナタ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロイツェル‐ソナタ」の関連用語

クロイツェル‐ソナタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロイツェル‐ソナタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリンソナタ第9番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS