クルーズフェリー飛龍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 有村産業のフェリー > クルーズフェリー飛龍の意味・解説 

クルーズフェリー飛龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 23:01 UTC 版)

クルーズフェリー飛龍
石垣港に接岸中のクルーズフェリー飛龍
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本
パナマ
所有者 船舶整備公団
有村産業
DBSクルーズフェリー
丹東国際航運
運用者 有村産業
DBSクルーズフェリー
丹東国際航運
建造所 三菱重工業下関造船所[1]
姉妹船 クルーズフェリー飛龍21
建造費 約55億円[2]
航行区域 近海[3]
船級 NK[3]
IMO番号 9112246
改名 クルーズフェリー飛龍
PYEONG SAN
ORIENTAL PEARL 6
経歴
起工 1995年2月10日[1]
進水 1995年4月16日[1]
竣工 1995年6月30日[1]
就航 1995年7月1日[4]
運航終了 2008年(有村産業)
要目
総トン数 10,342 トン[1]
載貨重量 3,606 トン[1]
全長 167.0 m[1]
垂線間長 156.0 m[1]
22.0 m[1]
型深さ 7.6 m[1]
満載喫水 6.0 m[3]
機関方式 ディーゼル
主機関 NKK 16PC2-6V 2基[1]
出力 27,000 PS[1]
最大速力 26.6ノット[1]
航海速力 24.9ノット[1]
航続距離 6,500海里[3]
旅客定員 430名[1]
乗組員 51名[1]
積載能力 20ftコンテナ8個[1]
車両搭載数 トラック143台、乗用車98台[1]
テンプレートを表示

クルーズフェリー飛龍(クルーズフェリーひりゅう)は、有村産業が運航していたフェリー

概要

飛龍2」の代替船として船舶整備公団の共有建造制度を使用して三菱重工業下関造船所で建造され[1]1995年名古屋 - 大阪 - 那覇航路に就航した[2]。本船の就航により大阪 - 那覇間の所要時間が5時間短縮され27時間で結んだ[2]。船体は喫水線上の構造物を低めに抑えつつ、龍をイメージしたレーダーマストや沖縄の建築様式をモチーフとした煙突などを配した[1]。その後2番船としてクルーズフェリー飛龍21が建造されたが、一部構造が異なる。

有村産業は1999年6月23日会社更生法を適用したが、2008年6月23日に更生手続きが廃止となり事実上破産したため、航路休止となり、本船は鉄道建設・運輸施設整備支援機構に移管され、僚船のクルーズフェリー飛龍21、フェリー海龍とともに常石造船で係船された。

2009年12月、韓国DBSクルーズフェリーに約7億円で売却されPYEONG SANとなった[5][6]イースタン・ドリーム(元クイーンコーラル (2代))の代船として、境港 - 東海 - ウラジオストク航路(環日本海横断定期航路)に就航する計画であった。

2010年、丹東国際航運に売却されORIENTAL PEARL 6(東方明珠6号)として丹東 - 仁川航路に就航している。

船内

旅客設備を重視した設計で前方を客室・後方をパブリックスペースとし、客室全室を個室化しバス・トイレを備えた仕様とし[2]エスカレーターエレベーターも設置された。エントランスホールには、シーサー紅型があしらわれ、廊下には石敢當が置かれるなど、沖縄をイメージした内装となっていた。

船室

  • スイートキャビン(2名×3室 Dデッキ2室・Cデッキ1室)[7] - ツインベッド、バス・トイレ、冷蔵庫、テレビ
  • アウトサイドキャビン(4名×40室 各デッキ20室[7]) - 二段ベッド、バス・トイレ、テレビ
  • インサイドキャビン(6名×36室 各デッキ18室[7]) - 二段ベッド、バス・トイレ、テレビ

船内設備

Dデッキ「パノラマデッキ」[7]
  • パノラマサロン
  • カラオケルーム「スタジオレキオス」
  • シミュレーションゴルフ「飛龍カントリークラブ」
  • サンセットテラス
  • ゲームコーナー「アミューズメントスペース」
  • イベントホール「レキオグランデ」
Cデッキ「レセプションデッキ」[7]
  • エントランスホール - 龍をモチーフとしたオブジェを中央に配した[1]
  • レセプション(受付)
  • ショップ「まりん・マリン」
  • セレモニールーム
  • 茶室「山原舟」
  • レストラン「セブンシーズダイニング」
  • カフェテリア
  • 喫茶「カフェパティオ」
  • バー「キャプテンズバー」
  • 談話室「飛龍クラブラウンジ」
  • プールテラス
    • 受付「SPAカウンター」
    • ダイビングプール(水深5m[2]
    • ジャグジー・水風呂
    • サウナ

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 三菱重工業株式会社下関造船所造船設計部「新造カーフェリー"クルーズフェリー飛龍"の概要」 - 船の科学1995年10月号
  2. ^ a b c d e 新造クルーズ船『飛龍』竣工披露 6/29 有村産業 大阪南港で- 内航近海海運速報版1995年7月7日号(内航ジャーナル)
  3. ^ a b c d 新造船写真集 クルーズフェリー飛龍 - 船の科学1995年10月号
  4. ^ 世界の艦船(1995年12月号,p120)
  5. ^ “鉄道・運輸機構 2隻の旅客フェリーの入札結果”. 内航海運新聞 (内航新聞社): pp. 6. (2009年12月21日). http://www.naikou.co.jp/topics/2009-12-21.htm 2016年2月21日閲覧。 
  6. ^ “有村産業の債権者集会で一般競争入札状況を報告”. 内航海運新聞 (内航新聞社): pp. 2. (2010年3月29日). http://www.naikou.co.jp/topics/2010-03-29.htm 2016年2月21日閲覧。 
  7. ^ a b c d e ぐるりニッポン船旅ガイド'96(成美堂出版)

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クルーズフェリー飛龍」の関連用語

クルーズフェリー飛龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クルーズフェリー飛龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
有村産業株式会社有村産業株式会社
(C)有村産業株式会社
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクルーズフェリー飛龍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS