クサタチバナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ガガイモ科 > クサタチバナの意味・解説 

くさ‐たちばな【草×橘】

読み方:くさたちばな

キョウチクトウ科多年草関東以西山林中に生え、高さ3060センチ楕円形で先がとがる。夏、タチバナ似た白色の花を開く。果実熟す裂けて毛のある種を飛ばす。

草橘の画像

草橘

読み方:クサタチバナ(kusatachibana)

ガガイモ科多年草薬用植物

学名 Cynanchum ascyrifolium


草橘

読み方:クサタチバナ(kusatachibana)

ヤブコウジ別称
ヤブコウジ科常緑小低木園芸植物薬用植物

学名 Ardisia japonica


クサタチバナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 01:22 UTC 版)

クサタチバナ
2009年5月 箱根湿生花園 
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: リンドウ目 Gentianales
: キョウチクトウ科 Apocynaceae
: カモメヅル属 Vincetoxicum
: クサタチバナ V. acuminatum
学名
Vincetoxicum acuminatum Decne.
シノニム
  • Cynanchum ascyrifolium auct. non (Franch. et Sav.) Matsum.
    * Cynanchum acuminatifolium Hemsl.
和名
クサタチバナ(草橘)

クサタチバナ(草橘、学名: Vincetoxicum acuminatum)はキョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科カモメヅル属多年草

特徴

は直立し、分枝せず、高さは30-60cmになる。は長さ5-16mmの葉柄をもって茎に対生し、葉身は卵形から長楕円形で全縁、長さ5-13cm、幅3-6cmになり、先端は尖り、基部は丸みを帯びる。葉の両面の葉脈に微毛が生える。

花期は6-7月。茎の上部の葉腋から花柄がでて、その先に花序を多数出す。花冠は白色で5裂し径2cmになる。副花冠は淡黄色を帯びる。萼も5裂する。

花が終わると長さ4-6cmの、旧ガガイモ科特有の果実(袋果)をつける。秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。

分布と生育環境

日本では本州の関東地方以西、四国に分布し、山地の草地や、やや乾いた林内に自生する。アジアでは朝鮮、中国(東北地方)に分布する。

Status

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

近縁種

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クサタチバナ」の関連用語

クサタチバナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クサタチバナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクサタチバナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS