シロバナカモメヅルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シロバナカモメヅルの意味・解説 

シロバナカモメヅル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 01:39 UTC 版)

シロバナカモメヅル
2008年7月 福島県会津地方
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: リンドウ目 Gentianales
: キョウチクトウ科 Apocynaceae
: カモメヅル属 Vincetoxicum
: コバノカモメヅル
V. sublanceolatum
変種 : シロバナカモメヅル
V. s. var. macranthum
学名
Vincetoxicum sublanceolatum
(Miq.) Maxim.
var. macranthum Maxim.
和名
シロバナカモメヅル(白花鴎蔓)

シロバナカモメヅル(白花鴎蔓、学名Vincetoxicum sublanceolatum var. macranthum )はキョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科カモメヅル属つる性多年草

特徴

つる性で、他の草などに巻きついて、高さは2mから3mほどになる。は茎に対生し、形は披針形で先が尖り、縁は全縁。花期は7月から9月で、径1から2センチメートルほどの淡黄白色をした星型のをつける。

分布と生育環境

北海道、本州の近畿地方以北の山地の湿原や草原に自生する。

近縁種

  • イヨカズラ(伊予葛、学名:Vincetoxicum japonicum
  • クサタチバナ(草橘、学名:Vincetoxicum acuminatum
  • コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓、学名: Vincetoxicum sublanceolatum
  • スズサイコ(鈴柴胡、学名:Vincetoxicum pycnostelma
  • タチガシワ(立柏、学名:Vincetoxicum magnificum
  • フナバラソウ(舟腹草、学名:Vincetoxicum atratum
  • ロクオンソウ(鹿苑草、学名:Vincetoxicum amplexicaule



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シロバナカモメヅル」の関連用語

シロバナカモメヅルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シロバナカモメヅルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシロバナカモメヅル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS