シロバナカモメヅル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 01:39 UTC 版)
シロバナカモメヅル | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年7月 福島県会津地方
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim. var. macranthum Maxim. |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
シロバナカモメヅル(白花鴎蔓) |
シロバナカモメヅル(白花鴎蔓、学名:Vincetoxicum sublanceolatum var. macranthum )はキョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科)カモメヅル属のつる性の多年草。
特徴
つる性で、他の草などに巻きついて、高さは2mから3mほどになる。葉は茎に対生し、形は披針形で先が尖り、縁は全縁。花期は7月から9月で、径1から2センチメートルほどの淡黄白色をした星型の花をつける。
分布と生育環境
北海道、本州の近畿地方以北の山地の湿原や草原に自生する。
近縁種
- シロバナカモメヅルのページへのリンク