コバノカモメヅル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 01:27 UTC 版)
コバノカモメヅル | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年8月 東京都 自然教育園
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Vincetoxicum sublanceolatum (Miq.) Maxim. var. sublanceolatum |
|||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓) |
コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓、学名:Vincetoxicum sublanceolatum )はキョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科)カモメヅル属のつる性の多年草。
特徴
つる性で、他の草などに巻きついて、高さは2mから3mほどになる。葉は葉柄があり、茎に対生し、形は披針形または広披針形で先が尖り、縁は全縁。
花期は7月から9月で、径7から9ミリメートルほどの暗紫色をした星型の花をつける。花が終わると径7ミリメートル、長さ5から7センチメートル程度の、旧ガガイモ科特有の袋果(実)をつける。秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。
分布と生育環境
本州の関東地方、中部地方、近畿地方の山野の草原や湿地に自生する。
変種
- アズマカモメヅル(東鴎蔓 var. albiflorum )
- シロバナカモメヅル(白花鴎蔓 var. macranthum )
- ジョウシュウカモメヅル( var. auuriculatum )
近縁種
固有名詞の分類
- コバノカモメヅルのページへのリンク