シロハラトウゾクカモメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > トウゾクカモメ科 > シロハラトウゾクカモメの意味・解説 

白腹盗賊鴎

読み方:シロハラトウゾクカモメ(shiroharatouzokukamome)

トウゾクカモメ科渡り鳥

学名 Stercorarius longicaudus


シロハラトウゾクカモメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 05:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シロハラトウゾクカモメ
シロハラトウゾクカモメ
Stercorarius parasiticus
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: トウゾクカモメ科 Stercorariidae
: トウゾクカモメ属 Stercorarius
: シロハラトウゾクカモメ
S. longicaudus
学名
Stercorarius longicaudus
(Vieillot, 1819)
和名
シロハラトウゾクカモメ
英名
Long-tailed Jaeger
Stercorarius longicaudus

シロハラトウゾクカモメ(白腹盗賊鴎、学名:Stercorarius longicaudus)は、チドリ目トウゾクカモメ科に分類される鳥類の一種である。

名前の由来は、白い腹部より。

分布

ユーラシア大陸から北アメリカ大陸の北極圏で繁殖する。非繁殖期は南下し、南緯50度付近まで至る。

日本では旅鳥として、主に3月から6月頃に太平洋側の海上で観察される。それ以外の季節でも、稀に海上で観察されることがある。

形態

全長約48~53cm、翼開長約111cm。体重225~350g。トウゾクカモメクロトウゾクカモメと似ているが、胴体はさらに小さい。 中央尾羽の2枚が長く突出しており、先は尖っている。

生態

非繁殖期は洋上で生活する。

他の水鳥海鳥の獲物を空中で奪い取る習性があるが、他のトウゾクカモメ類に比べると自分で魚類を捕食することが多い。

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シロハラトウゾクカモメ」の関連用語

シロハラトウゾクカモメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シロハラトウゾクカモメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシロハラトウゾクカモメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS