トウゾクカモメ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トウゾクカモメ科の意味・解説 

トウゾクカモメ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/16 08:09 UTC 版)

トウゾクカモメ科
キタオオトウゾクカモメ Catharacta skua
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
亜目 : カモメ亜目 Lari
: トウゾクカモメ科 Stercorariidae
学名
Stercorariidae
Gray1871
和名
トウゾクカモメ(盗賊鴎)
英名
Skuas
Sea Hawk

トウゾクカモメ科(トウゾクカモメか、学名 Stercorariidae)は、鳥類チドリ目の科である。

トウゾクカモメ(盗賊鴎)と総称されるが、狭義にはその1種をトウゾクカモメと呼ぶ。

特徴

両半球の高緯度地域ユーラシア北米最北部、南米最南部、南極大陸、南極周辺の孤島群)の海岸海洋に生息する。ただし長距離の渡りをし、冬季には反対側の半球で越冬するので、旅鳥としては低中緯度でも見られる。

全長45–65cm。形態はカモメ科に似るが、初列風切の基部が白いなどの違いがある。多くの種に、全身暗色の暗色型と胸・腹が白い淡色型の多型がある。

魚類・小型哺乳類・他の鳥類のなどを食べる。捕食もするが、他の海鳥が捕食した魚を吐き出させて奪う習性がある。

系統と分類

トウゾクカモメ科は形態がカモメ科(広義)に似ており、カモメ科と近縁だと考えられてきた。そのため、カモメ科と合わせてカモメ亜目 Lari としたり (Wetmore 1960)、あるいは、カモメ科に含めトウゾクカモメ亜科 Stercorariinae またはカモメ亜科(=カモメ科+トウゾクカモメ科)のトウゾクカモメ族 Stercorariini とする分類 (Siblet & Ahlquist 1990) もあった。

しかし実際の姉妹群ウミスズメ科のようである[1][2][3]

トウゾクカモメ科は伝統的に2属に分けられていた。トウゾクカモメ属 Stercorarius(図中の ○)は小型で尾が長く、北半球で繁殖する。オオトウゾクカモメ属 Catharacta (図中の ●) は大型で羽色が暗く、主に南半球(1種のみ北半球)で繁殖する。しかしこれらはいずれも単系統ではなく[4][5](ただしオオトウゾクカモメ属の単系統性は完全には否定されていない)、1つのトウゾクカモメ属に統合された。

英語名は系統により Xxx SkuaXxx Jaeger が使い分けられているが、トウゾクカモメPomarine Jaeger としたり(かつての属に対応)[6]、全て Xxx Skua とすることもある[5]

南半球の群(図の southern skuas)の種分化は不完全で交雑があるため、種分類には諸説ある。標準的には3種に分け、そのうち1種チャイロオオトウゾクカモメを3亜種に分けるが、多くするなら3亜種を種とし5種(4種とする説もある)、少なくするなら全てをオオトウゾクカモメ S. antarcticus 1種とする。ミトコンドリアハプロタイプからは1亜種 S. antarctica lonnbergi に最大の遺伝的多様性があるため、従来の複数種・亜種に分ける説は妥当ではなく、1種内のクラインとする説が支持される[7]。さらにキタオオトウゾクカモメも含めオオトウゾクカモメ属全体を1種とする説が古くからあるが、オオトウゾクカモメ属が単系統でないならば系統的には支持されない。



? カニチドリ科 Dromadidae



カモメ科 Laridae



トウゾクカモメ科
skuas (狭義)
southern skuas

チリオオトウゾクカモメ S. chilensis



オオトウゾクカモメ S. maccormicki



S. antarctica antarctica



S. antarctica hamiltoni



S. antarctica lonnbergi





キタオオトウゾクカモメ S. skua



トウゾクカモメ S. pomarinus




jaegers

クロトウゾクカモメ S. parasiticus



シロハラトウゾクカモメ S. longicaudus





ウミスズメ科 Alcidae




属と種

属と種は国際鳥類学会議 (IOC)[8]より。1属7種。チャイロオオトウゾクカモメの3亜種を追加した[5]

出典

  1. ^ Baker, Allan J.; Pereira, Sérgio L.; Paton, Tara A. (2007), “Phylogenetic relationships and divergence times of Charadriiformes genera: multigene evidence for the Cretaceous origin of at least 14 clades of shorebirds”, Biol Lett. 3 (2): 205–209, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2375939/ 
  2. ^ Fain, Matthew G; Houde, Peter (2007), “Multilocus perspectives on the monophyly and phylogeny of the order Charadriiformes (Aves)”, BMC Evol Biol. 7 (35), http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1838420/ 
  3. ^ Ödeen, Anders; Håstad, Olle; Alström, Per (2010), “Evolution of ultraviolet vision in shorebirds (Charadriiformes)”, Biol. Lett. 6: 370–374, doi:10.1098/rsbl.2009.0877, http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/suppl/2009/12/15/rsbl.2009.0877.DC1/rsbl20090877supp1.pdf 
  4. ^ Cohen, B. L.; Baker, A. J.; et al. (1997), “Enigmatic phylogeny of skuas (Aves: Stercorariidae)”, Proc. R. Soc. Lond. B 264 (1379): 181–190, doi:10.1098/rspb.1997.0026 
  5. ^ a b c Ritz, Markus (2008), “Introduction”, Speciation and hybridisation in skuas (Catharacta spp.), http://deposit.ddb.de/cgi-bin/dokserv?idn=99431499x&dok_var=d1&dok_ext=pdf&filename=99431499x.pdf 
  6. ^ Remsen Jr., J. V.; Cadena, C. D.; et al., “Part 2. Accipitriformes to Charadriiformes”, in AOU, A classification of the bird species of South America, 26 July 2010, http://www.museum.lsu.edu/~Remsen/SACCBaseline02.html 
  7. ^ Ritz, M. S.; Millar, C.; et al. (2008), “Phylogeography of the southern skua complex—rapid colonization of the southern hemisphere during a glacial period and reticulate evolution”, Mol. Phylogenet. Evol. 49: 292–303, http://deposit.ddb.de/cgi-bin/dokserv?idn=99431499x&dok_var=d1&dok_ext=pdf&filename=99431499x.pdf 
  8. ^ Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2010), “Shorebirds & allies”, IOC World Bird Names, version 2.5, http://www.worldbirdnames.org/n-shorebirds.html 

「トウゾクカモメ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トウゾクカモメ科」の関連用語

トウゾクカモメ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トウゾクカモメ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトウゾクカモメ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS