クオリティ・ロウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クオリティ・ロウの意味・解説 

クオリティ・ロウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/26 05:38 UTC 版)

キングストンとアーサーズ・ヴェールの歴史地区」の記事における「クオリティ・ロウ」の解説

エリアD指定されているのクオリティ・ロウ(Quality Row)とは、キングストン市街地東西横断する道路である。このクオリティ・ロウの南側に、東からエリアC墓地保護地区エリアBローランズエリアA総督官邸エリアFの低湿地展開しているわけである。エリアDには、このクオリティ・ロウの北側建造されている建築物群が含まれる。この建築物群の中にはイギリス本国及びその植民地1720年代から1840年代にかけて流行したジョージアン建築英語版)の8棟の住居も含む。かつては11棟の住居がクオリティ・ロウにあった。もともと、これらの住居は、ノーフォーク島居住する役人将校のためのものであったピトケアン諸島住民ノーフォーク島移住した以降は、彼らが居住していた。この住居群は、1から11番ナンバリングされており、10番は、今日、クオリティ・ロウ・ハウス・ミュージアムとなっている。現存するのは、1番及び5番から11番建築物である。 このクオリティ・ロウには、新旧のミリタリー・バラックが残る。旧バラック(The Old Millitary Barrack)は、1832年中心に建設され、壁に囲まれ建築物であり、ノーフォーク島駐留した軍隊のための建物であった士官のための部屋守衛室、弾薬庫病院が残る。今日では、ノーフォーク島制憲議会議場となっている。もう一方の新バラック(The New Millitary Barrack)は、1835年から1837年の間に建設された。今日では、ノーフォーク島行政センターとなっている。 クオリティ・ロウ地区において、最も西に位置するのが、旧兵站部建物(The Former Commissiariat Store)である。この建物堅牢な石の壁で囲まれており、床と屋根には、木材使用されている。この旧兵站部建物は、1874年聖公会教会改築された。ゴシック・リヴァイヴァル建築ステンドグラス教会内を彩っている。

※この「クオリティ・ロウ」の解説は、「キングストンとアーサーズ・ヴェールの歴史地区」の解説の一部です。
「クオリティ・ロウ」を含む「キングストンとアーサーズ・ヴェールの歴史地区」の記事については、「キングストンとアーサーズ・ヴェールの歴史地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クオリティ・ロウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クオリティ・ロウ」の関連用語

クオリティ・ロウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クオリティ・ロウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキングストンとアーサーズ・ヴェールの歴史地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS