ギョクシンカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ギョクシンカの意味・解説 

ぎょくしん‐か〔‐クワ〕【玉心花】

読み方:ぎょくしんか

アカネ科常緑低木。高さ1〜3メートル長楕円形で、春から夏にかけて白色小花を散房状につける日本では九州南部から沖縄分布近縁のシマギョクシンカは小笠原諸島固有種


玉心花

読み方:ギョクシンカ(gyokushinka)

アカネ科常緑小低木

学名 Tarenna gyokushinkwa


ギョクシンカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 04:55 UTC 版)

ギョクシンカ
ギョクシンカ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : シソ類 Lamiids
: リンドウ目 Gentianales
: アカネ科 Rubiaceae
: ギョクシンカ属 Tarenna
: ギョクシンカ T. kotoensis
学名
Tarenna kotoensis (Hayata) Kaneh. et Sasaki
和名
ギョクシンカ

ギョクシンカ Tarenna kotoensis (Hayata) Kaneh. et Sasaki はアカネ科の植物の1つ。クチナシに似た低木でやや小さな白い花を纏めてつける。

特徴

常緑性低木ないし小高木[1]。樹高は1.5~3mほどになる。には伏せた短い毛が密生している。対生につき、基部には托葉がある。托葉は広三角形で先端は細く突き出して尖り、長さは3~10mm。葉柄は長さが1~2.5cmで、短い伏せた毛が密生する。葉身は長楕円形から楕円形をしており、長さは6~20cm、幅は2.5~9cm、先端は突き出して尖り、基部側は次第に狭まって鋭角に終わる。葉の思えて側には毛がないが、裏面には短い伏せた毛が疎らにあり、特に葉脈の上には多い。なお植物体は乾くと黒くなる[2]

花期は5~8月。枝の先端に集散花序の形でまばらに多数のをつける。花序の軸には短い伏せた毛が疎らにかあるいは密集して生えている。花柄は長さが5~10mm。学の基部側は筒状になっており、その長さは1~2mm、短く伏せた毛が疎らにあり、その先は浅く5つに裂けている。この裂片は幅広い三角形をしていて長さは0.5mm、先端は鈍く尖る。花冠は白く、基部は釣り鐘状になっていて[3]その長さは3~5mm、直径は1~1.5mmで、その外面には毛はなく、内側にはその上部に柔らかい毛が疎らにある。花冠の先の部分は5つに裂け、その裂片は広線形から狭楕円形をしており、先端は丸くなっていて長さは7~8mm、幅1.5~2.5mm。雄しべは花筒の上部に付いていて4ないし5本、雌蕊は線形で長く突き出している。雄しべは長さ6~7mm、雌蕊の花柱は長さが12~15mmで、下側の1/3には短い上向きの毛が疎らにあり、上側の2/3はやや太くなっていて毛がない。液果は球形で径8mm、熟すと黒くなり、その内部に4~6個の種子がある。種子は長さが約4mm。

名前の意味については牧野原著(2017)には玉心花で、白い花を白玉にたとえている、との説が示されているが、『と思われ』『のであろう』と2重に推定の言葉を重ねているあたり、確信はなさそうである。

分布と生育環境

日本では九州の中部以南、南西諸島に分布し、国外では台湾の南端域と蘭嶼緑島 に知られる[4]

森林内に生える[5]

分類など

本種の属するギョクシンカ属にはアフリカアジアオーストラリア太平洋諸島の熱帯から亜熱帯にかけて約200種が知られるが、日本には本種の他には以下の1種のみがある[6]

  • T. subsessilis シマギョクシンカ

この種は本種に比べて葉柄が短くて葉身の基部が円形で、また花序の柄も短くて花を密生させる点で異なり、またこの種は小笠原諸島の固有種である[7]

なお、本種は従来は T. gracilipes の学名を当てていた[8]。上掲の現在の学名は元々は台湾の蘭嶼産のものに基づいており、日本のものより葉幅が広いことで区別されていた。また八重山諸島のものはヤエヤマギョクシンカ T. gracilipes var. yaeyamensis として変種に扱われ、これはそれ以北のものに蘭嶼のものの遺伝形質が混じったものの可能性が指摘されている。現在ではこれらの差異は見なくてよい、との判断になっているようで、大橋他編(2017)ではこれらについての言及はない。

保護の状況

環境省レッドデータブックでは指定がなく、県別では佐賀県で絶滅危惧I類、長崎県で準絶滅危惧の指定がある[9]

出典

  1. ^ 以下、主として大橋他編(2017) p.291-292
  2. ^ 牧野原著(2017) p.977
  3. ^ 牧野原著(2017) p.977
  4. ^ 大橋他編(2017) p.292
  5. ^ 大橋他編(2017) p.291
  6. ^ 大橋他編(2017) p.291
  7. ^ 大橋他編(2017) p.292
  8. ^ 以下も佐竹他編(1989) 193-194
  9. ^ 日本のレッドデータ検索システム[1]2024/08/25閲覧

参考文献

  • 大橋広好他編、『改訂新版 日本の野生植物 4 アオイ科~キョウチクトウ科』、(2017)、平凡社
  • 佐竹義輔他編、『日本の野生植物 木本編II』、(1989)、平凡社
  • 牧野富太郎原著、『新分類 牧野日本植物図鑑』、(2017)、北隆館


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギョクシンカ」の関連用語

ギョクシンカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギョクシンカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギョクシンカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS