キャットフィッシュ_(潜水艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャットフィッシュ_(潜水艦)の意味・解説 

キャットフィッシュ (潜水艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 17:23 UTC 版)

USS キャットフィッシュ
基本情報
建造所 エレクトリック・ボート造船所
運用者 アメリカ海軍
艦種 攻撃型潜水艦 (SS)
級名 バラオ級潜水艦
艦歴
起工 1944年1月6日[1]
進水 1944年11月19日[1]
就役 1945年3月19日[1]
退役 1971年7月1日[1]
除籍 1971年7月1日[1]
その後 1971年7月1日、アルゼンチン海軍へ売却[1]
要目
水上排水量 1,526 トン[2]
水中排水量 2,424 トン[2]
全長 311フィート9インチ (95.02 m)[2]
水線長 307フィート (93.6 m)[2]
最大幅 27フィート3インチ (8.31 m)[2]
吃水 16フィート10インチ (5.1 m)[2]
主機 ゼネラルモーターズ278A 16気筒ディーゼルエンジン×4基[2]
電源 ゼネラル・エレクトリック発電機×2基[2]
出力 5,400馬力 (4.0 MW)
電力 2,740馬力 (2.0 MW)
最大速力 水上:20.25ノット[3]
水中:8.75ノット[3]
航続距離 11,000海里/10ノット時[3]
航海日数 潜航2ノット時48時間、哨戒活動75日間[3]
潜航深度 試験時:400フィート (120 m)[3]
乗員 士官10名、兵員71名[3]
兵装
テンプレートを表示

キャットフィッシュ (USS Catfish, SS-339) は、アメリカ海軍潜水艦バラオ級潜水艦の一隻。艦名はナマズに因んで命名された。

艦歴

キャットフィッシュは1944年1月6日にコネチカット州グロトンエレクトリック・ボート社で起工した。1944年11月19日にJ・J・クローリー夫人によって命名、進水し、1945年3月19日に艦長ウィリアム・A・オバートン少佐(アナポリス1933年組)の指揮下就役する。就役後キャットフィッシュは1945年5月4日にニューロンドンを出航し、6月29日に真珠湾に到着し、訓練および新型機材の搭載を行った。

哨戒

7月23日、キャットフィッシュは最初の、そして唯一の哨戒で日本近海に向かった[5]。8月5日にグアムに寄港後、7日まで特別訓練を行った[6]。8月8日、キャットフィッシュはアプラ港を出撃し、レッドフィン (USS Redfin, SS-272) に続いて九州沖での機雷敷設区域を発見する特別任務に従事した[7]。先に任務に従事していたレッドフィンが九州の南側と西側を担当しており、キャットフィッシュは東側を担当した[7]。任務は8月14日から開始されたが[7]、翌8月15日に戦闘停止命令が下され、キャットフィッシュは海上偵察および救助任務のため黄海に8月30日まで派遣された[8]。9月5日、キャットフィッシュは40日間の行動を終えてアプラ港に帰投した[9]

キャットフィッシュは第二次世界大戦の戦功で1個の従軍星章を受章した。

戦後

キャットフィッシュは西海岸に向かい、9月29日にシアトルに到着した。本国に戻ってからのキャットフィッシュはサンディエゴを拠点として西海岸沿いの活動を行い、2度の極東巡航を行った。その巡航では模擬哨戒を行い、第7艦隊の支援活動に従事した。1948年8月から1949年5月までキャットフィッシュはGUPPY II改修が行われ、潜行時の速力および耐久性が増強された。朝鮮戦争が勃発すると、キャットフィッシュは再び極東に展開し、国連軍支援のための哨戒を行った。1950年10月20日に帰国すると、サンディエゴを拠点として活動した。その後キャットフィッシュは西海岸の沖合で予備役兵の訓練演習を行い、カナダ軍との合同対潜水艦戦演習や、極東への巡航を行った。

キャットフィッシュは1971年7月1日に退役、同日除籍され、アルゼンチンに売却された。アルゼンチン海軍ではサンタフェ (ARA Santa Fe, S-21) と改名され任務に就く。1982年のフォークランド紛争でサンタフェはイギリス海軍の攻撃を受け放棄された。イギリス海軍はサンタフェを捕獲したものの、その修理には多額の費用がかかることから放棄され、サンタフェはサウスジョージアグリトビケンで海没処分された。

脚注

参考文献

  • (issuu) SS-339, USS CATFISH. Historic Naval Ships Association. https://issuu.com/hnsa/docs/ss-339_catfish 
  • Roscoe, Theodore. United States Submarine Operetions in World War II. Annapolis, Maryland: Naval Institute press. ISBN 0-87021-731-3 
  • Blair,Jr, Clay (1975). Silent Victory The U.S.Submarine War Against Japan. Philadelphia and New York: J. B. Lippincott Company. ISBN 0-397-00753-1 
  • Bauer, K. Jack; Roberts, Stephen S. (1991). Register of Ships of the U.S. Navy, 1775-1990: Major Combatants. Westport, Connecticut: Greenwood Press. pp. 275-280. ISBN 0-313-26202-0 
  • Friedman, Norman (1995). U.S. Submarines Through 1945: An Illustrated Design History. Annapolis, Maryland: United States Naval Institute. ISBN 1-55750-263-3 

外部リンク


「キャットフィッシュ (潜水艦)」の例文・使い方・用例・文例

  • フラットヘッド・キャットフィッシュ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャットフィッシュ_(潜水艦)」の関連用語

キャットフィッシュ_(潜水艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャットフィッシュ_(潜水艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャットフィッシュ (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS