キメラ中間体を介したヒト化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 02:13 UTC 版)
「ヒト化抗体」の記事における「キメラ中間体を介したヒト化」の解説
しかしながら、ヒト化プロセスは、初期段階でのマウス-ヒトキメラ(マウスの可変領域をヒトの定常領域にスプライシングしたもの)の作成を含んでもよい。その後、キメラは、分子の可変領域にあるアミノ酸の配列を選択的に改変させることによって、さらにヒト化されてもよい。このプロセスは、抗体がもともと開発された特異性を保持するために「選択的」でなければならない。すなわち、可変領域のCDR部分は、抗体が目的の標的に結合する能力として不可欠であるため、これらの部分のアミノ酸を、開発の目的を損なうリスクなしに変更することはできない。CDR部分とは別に、可変領域のうちヒトと異なる部分は、適切な個々のアミノ酸を交換することで修正することができる。これは、突然変異誘発(英語版)を用いてDNAレベルで達成される。 ヒト化キメラの命名には、両方の呼称の語幹(-xi-+-zu-)が含まれる。オテリキシズマブ(英語版)は、関節リウマチおよび糖尿病の治療のために現在臨床試験が行われているヒト化キメラの一例である。
※この「キメラ中間体を介したヒト化」の解説は、「ヒト化抗体」の解説の一部です。
「キメラ中間体を介したヒト化」を含む「ヒト化抗体」の記事については、「ヒト化抗体」の概要を参照ください。
- キメラ中間体を介したヒト化のページへのリンク