キメラ植物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 04:19 UTC 版)
「ハンス・ヴィンクラー」の記事における「キメラ植物」の解説
イヌホオズキとトマトの接ぎ木から実験的に様々なキメラ植物を作出したことで有名である。こうした植物はヴィンクラー以前から経験的に知られていたが再現性に乏しかった。たとえばアダムノエニシダ(英語版)は1820年代にキバナフジ(英語版)とベニバナエニシダの接ぎ木から作出され観賞用に普及したものだが、これを再現しようとしても当時は得られなかった。ヴィンクラーは実験的に不定芽を作りやすい植物を検討して特にナス科が好適であることを見出し、1907年にイヌホオズキとトマトの接ぎ木部位から出した不定芽からキメラ植物を得る方法を確立した。その後1929年に得た周縁キメラの個体では、2つの植物組織が接する細胞層にそのどちらとも異なる染色体数の細胞を発見しブルドー(ヘブライ語でラバの意)と名付け、1934年にはブルドーから植物体を得ることに成功した。ヴィンクラーが方法論を確立し近代的研究の対象としたため、キマイラに因んだキメラという用語もまた広く普及したが、彼の作出したキメラ植物はいずれも戦禍によって失われている。
※この「キメラ植物」の解説は、「ハンス・ヴィンクラー」の解説の一部です。
「キメラ植物」を含む「ハンス・ヴィンクラー」の記事については、「ハンス・ヴィンクラー」の概要を参照ください。
- キメラ植物のページへのリンク