ガソリン蒸気動力時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガソリン蒸気動力時代の意味・解説 

ガソリン・蒸気動力時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 07:47 UTC 版)

多摩湖鉄道の鉄道車両」の記事における「ガソリン・蒸気動力時代」の解説

多摩湖鉄道1928年昭和3年4月6日国分寺駅 - 萩山駅間の旅客運輸営業開始したが、この際車両日本自動車製の4輪(2軸)ガソリン客車キハ1形キハ1・2号の2両であった。 この区間動力はもともと電気動力のみの予定であったが、資金不足および早期完成のため電気ガソリン併用ただし電気設備竣功として、実質的にガソリン動力のみで運輸営業開始したのである。 ところが当初キハ1形キハ1・2号は故障多く開業当日松井自動車製作所松井車輌とも呼ばれる)に4輪ガソリン客車2両を発注するとともに、その完成までのつなぎのほか延長線建設等に備え蒸気動力併用認可受けた上で鉄道省から1650形1650号蒸気機関車1両、駿豆鉄道(現・伊豆箱根鉄道)から4輪客車1両を譲り受けたこのうち松井自動車製作所発注した新車両はジハ101形ジハ101102号として、1928年昭和3年8月に1両、10月残りの1両が竣功したが、蒸気機関車および客車放置ののち1929年昭和4年3月竣功した。しかし、蒸気機関車客車については営業用に使用した記録残されていないまた、キハ1形キハ1・2号について伝達装置等の改造行い1929年昭和4年10月キハ2号、1930年昭和5年1月キハ1号竣功延伸区間開業迎えた

※この「ガソリン・蒸気動力時代」の解説は、「多摩湖鉄道の鉄道車両」の解説の一部です。
「ガソリン・蒸気動力時代」を含む「多摩湖鉄道の鉄道車両」の記事については、「多摩湖鉄道の鉄道車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガソリン蒸気動力時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガソリン蒸気動力時代」の関連用語

ガソリン蒸気動力時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガソリン蒸気動力時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多摩湖鉄道の鉄道車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS