カンボジア人民共和国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カンボジア人民共和国の意味・解説 

カンプチア人民共和国

(カンボジア人民共和国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 22:33 UTC 版)

カンプチア人民共和国
(1979年-1989年)
カンボジア国
(1989年-1993年)
សាធារណរដ្ឋប្រជាមានិតកម្ពុជា(1979 ‐ 1989)
រដ្ឋកម្ពុជា(1989 ‐ 1993)
1979年 - 1993年
1979年 ‐ 1989年の国旗 1981年 ‐ 1989年の国章
国歌: បទចម្រៀងនៃសាធារណរដ្ឋប្រជាមានិតកម្ពុជា(クメール語)
カンプチア人民共和国国歌
公用語 クメール語
首都 プノンペン
カンプチア人民革命党書記長
1979年 - 1981年 ペン・ソバン
1981年 - 1991年 ヘン・サムリン
1991年 - 1993年 チア・シム
1979年 - 1992年 ヘン・サムリン
1992年 - 1993年 チア・シム
1993年 - 1993年 ノロドム・シハヌーク
閣僚評議会議長
1981年 - 1981年 ペン・ソバン
1982年 - 1984年 チャン・シ
1985年 - 1993年 フン・セン
面積
1982年 181,000km²
人口
1982年 6,981,000人
変遷
成立 1979年1月10日
カンボジア国 1989年5月1日
パリ和平協定調印 1991年10月23日
UNTAC活動開始 1992年2月28日
通貨 リエル

カンプチア人民共和国(カンプチアじんみんきょうわこく、People's Republic of Kampuchea / PRK)は、ベトナム軍によるカンボジア侵攻民主カンプチア政権が崩壊した後、プノンペンに成立した国家。ベトナム軍の撤退とともにカンボジア国 (State of Cambodia / SOC) と改称した。

背景

カンボジアでのポル・ポト派独裁による都市住民の地方農村部への強制移住や大量虐殺は、隣国ベトナムへの大量の難民流入をもたらしていた。さらにポル・ポト政権はバチュク村の虐殺などベトナム領内の村で大量殺戮を行い、ベトナム政府と対立するようになった。

ベトナムの支援によりカンボジアの難民は「カンプチア救国民族統一戦線」を発足させ、1978年12月25日ベトナム軍とともにカンボジアに侵攻を開始、ポル・ポト政権は崩壊した。カンボジアの実質的な統治権を担うこととなった救国民族統一戦線はカンボジア人民革命党を再建し、1979年1月10日にヘン・サムリンを元首とする「カンプチア人民共和国」が成立した。

歴史

1979年 - 1989年

カンボジアはベトナム軍の力によって、ポル・ポト政権の恐怖政治からようやく解放されたが、親ベトナム国民と反ベトナム国民の対立は深刻なものとなった。1982年7月25日、ポル・ポト派は同じく反政府のシハヌーク派、ソン・サン派と三派連合「民主カンプチア連合政府en)」を成立させた。国連中華人民共和国アメリカ合衆国日本[1][2]などは新政権(ヘン・サムリン政権)をベトナムの傀儡政権と見なして承認せず、ゲリラである民主カンプチア連合政府に国連の議席を維持させ続け、カンボジアの復興は立ち遅れた。ソ連が後ろ盾となったベトナムが支援するヘン・サムリン政権と、米中の支援する三派連合の間で続く内戦は、国際社会の代理戦争の様相を呈した。

カンプチア人民共和国 (1979-1981) 国章
カンボジア国 (1989-1993) 国旗
カンボジア国 (1989-1993) 国章

1987年から冷戦構造が解消しソ連の改革が進むと(ただしソ連は1991年に崩壊)、中国とベトナムとの関係も改善に向かった。1987年12月フランスでヘン・サムリンとシハヌークの個人会談、1988年7月にはジャカルタで初めてヘン・サムリン政権と三派との間での会談がもたれた。

1989年 - 1993年

1989年、カンプチア人民共和国は「カンボジア国」と改称して国旗、国歌と軍旗を変更、9月にはベトナム軍が完全に撤退した。1990年9月にはシハヌークを議長とし、ヘン・サムリン政権6名、ソン・サン派2名、シハヌーク派1名、ポル・ポト派2名から成る「カンボジア最高国民評議会 (SNC)」の設置と国連による和平案の受諾が決まった。1991年10月23日、UNTACの設置をうたった「カンボジア紛争の包括的な政治解決に関する協定」(パリ和平協定)が紛争当事者4派と関係18か国により調印された。

UNTACの統治の下では、SNCはカンボジア唯一の合法機関とされたものの助言に止まり、UNTACが実質的な政府の役割を果たした。ポル・ポト派のみが武装解除に応じず武力衝突が続いたものの、1993年5月に総選挙が行われ、1993年6月にカンボジア暫定国民政府が発足、9月にはシハヌークを国王、ラナリットが第一首相、フン・センを第二首相とするカンボジア王国が正式に発足した。

脚注

関連項目


「カンボジア人民共和国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンボジア人民共和国」の関連用語

カンボジア人民共和国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンボジア人民共和国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンプチア人民共和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS