カワラボウフウ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カワラボウフウ属の意味・解説 

カワラボウフウ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 02:50 UTC 版)

カワラボウフウ属
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: カワラボウフウ属 Pternopetalum
学名
Peucedanum L.
  • 本文参照

カワラボウフウ属(カワラボウフウぞく、学名:Peucedanum、和名漢字表記:河原防風属)はセリ科の一つ[1]

特徴

多年草で、一般に無毛。は羽状複葉か3出羽状複葉。は白色が多いが、ときに帯緑色、黄緑色、赤色がある。果実は平らで、分果の背隆条は細くて低く、側隆条は翼状に広がる[1]

世界に約120種知られ、日本には3種ある[1]

日本に分布する種

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f 『日本の野生植物 草本II離弁花類』p.290
  2. ^ 西大八重子、『沖縄野菜の本』pp128-137、2002年、東京、ビブロス、ISBN 4-8352-1341-6
  3. ^ 『日本の固有植物』p.101

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カワラボウフウ属」の関連用語

カワラボウフウ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カワラボウフウ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワラボウフウ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS