カラーコピーの現像方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カラーコピーの現像方式の意味・解説 

カラーコピーの現像方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 15:25 UTC 版)

複写機」の記事における「カラーコピーの現像方式」の解説

ロータリー現像方式 基本構造使用するトナー色の数だけ現像部を使用して感光体一つすませてしまう方式現像部から感光体載せられトナー中間転写体上へ転写されそのまま保持されるこの後現像部の位置入れ替えてトナー色の数だけ感光体中間転写体へ転写し最後に用紙上へトナー再転写させる。現像部の入れ替え方式納められている構造リボルバー式拳銃弾倉似ているためにロータリー回転体現像方式呼ばれるようになった一部メーカーではそのままリボルバー現像方式」と呼んでいる場合もある。1枚複写に各色の工程必要なため、動作は遅い。 タンデム現像方式 ロータリー現像方式感光体1つしか使わないことに対してタンデム現像方式トナーの数だけ感光体利用する。つまりPPC複写機作像部全体複数あることになる。現像部が入れ替わらないため、ロータリー現像方式比べて中間転写上でトナー作成時間短くなる。これによって複写機複写速度上げることができる反面機械本体作像部大きく作られてしまうなどのデメリット存在する銀塩写真方式 読み取った原稿画像を、写真印画紙のようなものへ露光させる方式大がかりインスタントカメラの様な方式のもの。または印画紙のようなものへ露光すると、印画紙内部普通紙転写可能なインクポジ画像作るものもある。この場合印画紙用紙密着させ圧力などで転写させる事になる。感光体現像部を持つ必要がないため機械小型化が可能であるが、専用用紙コストが高いなどの理由により現在ではあまり見ることのできない方式になった

※この「カラーコピーの現像方式」の解説は、「複写機」の解説の一部です。
「カラーコピーの現像方式」を含む「複写機」の記事については、「複写機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラーコピーの現像方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラーコピーの現像方式」の関連用語

1
6% |||||

カラーコピーの現像方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラーコピーの現像方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの複写機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS